家庭園芸用肥料・用土のパイオニア

東商

園芸お役立ち情報

園芸お役立ち情報
野菜
ナス
・ナス科
・植え付け
 4月下旬〜5月(関東地方基準)
・収穫
 6月〜7月(関東地方基準)
 9月〜10月(関東地方基準)
ナスはインドが原産地の熱帯性植物です。
日本にはかなり古い時代に伝えられました。
江戸時代にはナスは大変高価なものとされ、
お金のある人しか購入できなかったようです。
「秋茄子(アキナスビ)嫁に食わすな」と言うくらい、
秋に収穫したナスはおいしいものです。
まして、自分で手間暇かけて育てたナスならば
その味は格別でしょう。
ぜひナス作りにチャレンジ!
<植え付け場所>
日当たりが良く
ナス科(トマト、ジャガイモ、ピーマン)の植物を
3〜4年作っていない場所で育てます。

<土作り>
しっかりとした株を育てるために
土作りは大切な作業です。
植え付けをする2週間前に行います。
畑へ
『なす・とまと・きゅうり肥料』:1㎡=250g
『1坪石灰/3坪石灰』:1㎡=150g
『たい肥』:1㎡=4〜6L(リットル)をまいてよく耕します。

<畝作り>
うねは、畑の水はけを調整するために作ります。
・うね幅
 約1m
・うねの高さ
 水はけの良い場所では10〜15cm
 水はけの悪い場所では20〜25cm

<植え付け>
1 60cm間隔に植え穴を掘ります。
2 植え付けた苗の根が土の乾燥で傷まないように、
  植え穴の中の土が十分湿るまで水を
  タップリと与えます。
3 苗は根鉢の土を崩さないようにポットから抜き、
  あまり深植えにならないように植え付けます。
  接ぎ木苗の場合は、接ぎ木の部分が土に埋まらないように
  注意して植え付けます。

<仮支柱立て>
植え付け後、風で幼苗が倒れないよう仮支柱を立て幼苗を固定します。

<風よけ>
支柱を立てた後、風による低温で幼苗が弱らないように
風よけを作ってあげます。

<支柱立て>
風や実の重さで株が傷まないように支柱を立て、株を補強します。
3本仕立て作業の後、伸びてきた側枝に添うように支柱を立て、
支柱と枝を固定します。

<マルチング>
マルチングは夏の暑さや乾燥から株を守るためにおこないます。
梅雨明け後、株元にわら・腐葉土・落葉などを敷き詰めます。

<水やり>
土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
<秋ナス収穫のための剪定>
秋ナスを収穫するため収穫後剪定を行います。
夏に入り生育が衰えてきたら、主枝(側枝より上の部分)と
側枝に葉が2、3枚づつ残るように切ります。
枝を切ることで株が栄養を蓄え、秋においしいナスの実を付けます。

<肥料>
おいしい実を作るために、
『なす・とまと・きゅうり肥料』
『野菜の液肥』を定期的に与えます。
【なす・とまと・きゅうり肥料の与え方】
 植え付け2週間後から与え、その後3週間ごと定期的に
 収穫終了まで与えます。
・施肥場所
 株の両側に分けて与えましょう。
・施肥量
 1㎡あたり100g(約3握り)
・効果
 安心な原料を使用している有機質原料配合!
 アミノ酸効果でおいしいナスが育ちます。

【野菜の液肥の与え方】
 植え付け2週間後から水で500倍に薄めた野菜の液肥を与え、
 その後1週間ごと定期的に収穫終了まで与えます。
・野菜の液肥の薄め方
 500倍=4L(リットル)ジョウロにキャップ半量(6cc)
・施肥場所
 株元に与えましょう。
・施肥量
 1㎡あたり約1L(リットル)
・効果
 固形肥料との併用でさらにナスのうま味が濃くなります。

上記の<土作り>〜<肥料>までの作業は
【お役立ちレポート】の
『おいしいナスを育てよう!〜地植え編〜』
(http://hs20.drive.ne.jp/10-40.jp/engei/repo.cgi?no=15)にて
イラストを使い解りやすく説明しています。是非ご覧下さい。
お役立ちレポートネットショッピング製品情報