 |
 |
 |
 |
2007.08.09 涼しさを感じる夏の苔玉作り! |
 |
 |
ふわふわの苔で植物を丸く包んだ姿が、 とってもかわいらしく、見ているだけで 心を癒してくれる苔玉。 今回は夏におすすめ、青々とした葉が 涼しさを感じさせる観葉植物を使った 苔玉の作り方から苔玉を元気にする 管理方法までご紹介します。 苔玉には和のイメージがあるかもしれませんが、 飾り方次第で和風にも洋風にもなり どんなお部屋にも合います。 ぜひ、チャレンジしてみてください。 |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |  |  |
A資材準備 | B植物準備 | C土の準備 |
========================================================================= A.資材準備 観葉植物の培養土 (A.植物準備の写真①) 苔 (A.植物準備の写真②) ケト土 (A.植物準備の写真③) 糸【苔に色が似ている物 例:緑色】 (A.植物準備の写真④) ハサミ (A.植物準備の写真⑤)
○直径7〜8cmの苔玉1個を作るために必要な土量の目安 観葉植物培養土 約150ml ケト土 約300ml ========================================================================= B.植物準備 比較的乾燥に強くレースのカーテン越しくらいの光で育つ観葉植物がおすすめです。
○苔玉におすすめの観葉植物 ベンジャミン(B.植物準備の写真①) テーブルヤシ(B.植物準備の写真②) ドラセナ (B.植物準備の写真③) アイビー (B.植物準備の写真④) ========================================================================= C.土の準備 苔玉の管理に大切な水もち・通気のよい土を作ります。 『観葉植物培養土』(C.土の準備の写真①)1と 『ケト土』(C.土の準備の写真②)2の割合で混ぜ、よく練り平にしておきます。 平にする際に土がちぎれるようでしたら、水をまぜ土のかたさを調節します。 ========================================================================= |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |  |  |
D.苔の準備 | E.根鉢の大きさ調整 | F.土で包む |
========================================================================= D.苔の準備 ①枯れた根を取り除きます。 ②苔を巻き付けやすくするために、苔がしっとりするまで 表・裏に霧吹きで水を吹きかけます。 D.苔の準備 ①枯れた根を取り除きます。 ②苔を巻き付けやすくするために、苔がしっとりするまで表・裏に霧吹きで 水を吹きかけます。 ========================================================================= E.根鉢の大きさ調整 苔玉を丸く仕上げるために根鉢の大きさを調整します。 ①根の周りについた土を軽く落とします。 ②根鉢が丸くなるように握ります。 このとき、根が傷まないよう軽く握りましょう。 ========================================================================= F.土で包む Bで作成した土で根を包み込み、丸くなるように握って行きます。 ========================================================================= |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |  |
G.苔をまく | H.仕上げ |
========================================================================= G.苔をまく ①土が見えなくなるように苔で包み込みます。 ②糸が巻きやすくなるように苔を軽く握ります。 ③丸い形になるよう苔の形を調整しながら苔に糸を巻き付け固定して行きます。 ========================================================================= H.仕上げ ①余分な苔のカット はみ出した苔が気になるようならばカットします。 ②汚れを落とす 洗面器やバケツなどの容器に苔玉全体が沈むくらい水を張ります。 洗面器へ静かに苔玉を沈ませ苔の周りに付いている汚れを落とします。 苔玉から出ていた気泡が出なくなったら、水を吸い込んだ合図です。 苔玉を容器から取り出し、よく水気を切りできあがりです。 ========================================================================= |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |  |
I.飾り付け/和風 | J.飾り付け/洋風 |
========================================================================= I.飾り付け/和風 J.飾り付け/洋風 作った苔玉を飾り付けます。 苔玉を飾るうつわや周りを飾る小物の雰囲気を変えることにより、苔玉のイメージを 和風や洋風にかえることができます。 ========================================================================= |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
植え付け後の管理【K.管理場所 L.水やり M.肥料】 |
|
 |  |  |
K.管理場所 | L.水やり | M.肥料 |
========================================================================= K.管理場所 風通しの良い明るい日陰(レースのカーテン越しなど )での管理が望ましいのですが、 飾りたい場所によっては日があまり当たらないこともあります。 日があまり当たらない場所で管理する場合は、2〜3日に1回 苔玉を風通しの良い明るい日陰(レースのカーテン越しなど )に移し、 最低1日はその場所で管理してあげます。 ========================================================================= L.水やり 苔の表面が乾いてきたら水を与えます。 洗面器やバケツなどの容器に苔玉全体が沈むくらい水を張り、静かに苔玉を沈めます。 苔玉から出ていた気泡が出なくなったら、水を吸い込んだ合図です。 苔玉を容器から取り出し、よく水気を切ります。 ========================================================================= M.肥料 1週間に1回『花咲く液肥』の400倍液を与えます。 苔の生育、観葉植物の色艶が良くなります。
『花咲く液肥』の与え方
①『花咲く液肥400倍液』を作ります。 【花咲く液肥400倍液の作り方】 A.洗面器やバケツなどの容器に水の量を計量しながら苔全体が沈むくらい水を入れます。 ※水の計量は1Lや2Lの空きペットボトルを使うと便利です。 B.容器に入れた水に『花咲く液肥』を入れます。 『花咲く液肥』を入れる量〔水1Lに対して『花咲く液肥』2.5cc(キャップ約半分)〕 ②『花咲く肥料』を薄めた水に苔玉を静かに沈め、苔玉から気泡が出なくなるまで つけておきます。 ③気泡が出なくなったら苔玉を容器から取り出し、よく水気を切ります。 ========================================================================= |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
========================================================================= 観葉植物を使用した苔玉の冬の管理は難しいため、10月頃植え替えをしてあげましょう。
N.植え替え 苔玉から、糸、苔、Fでまいた土を外し植え替えます。 根鉢より一回り大きな鉢へ『観葉植物培養土』で植え付けます。 その後は観葉植物の種類に合わせた管理をしてあげましょう。 ========================================================================= |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|