 |
 |
 |
 |
2011.05.18 ピーマンをプランターで育てよう! |
 |
 |
独特の苦みで料理の味を引立てたり、 鮮やかな緑色で料理を彩ったり、 さまざまな料理に活躍するピーマン。
実の収穫期間が長く、次々と実をつけるので 1本の株からたくさんの実を収穫できます。
また、ピーマンは暑さに強く、 病害虫も少ないので初心者でも育てやすい 野菜です。
プランターを使えばベランダや庭先などの ちょっとしたスペースで栽培できますので 是非、ピーマンの容器栽培に チャレンジしてみてください!
○植え付け適期:5月上旬〜6月下旬 ※ピーマンは寒さに弱いので、 遅霜の心配がなくなってから植え付けましょう。
○収穫適期:6月下旬〜10月 |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
=============================================================================== 目次 ===============================================================================
【1】管理作業カレンダー
【2】管理場所
【3】プランター選びのポイント
【4】土作り
【5】植え付け
【6】マルチング
【7】仮支柱立て
【8】風よけ
【9】水やり
【10】わき芽かき
【11】肥料
【12】支柱立て、誘引
【13】収穫
=============================================================================== |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
【1】管理作業カレンダー【2】管理場所【3】プランター選びのポイント |
|
 |  |  |
| | |
===============================================================================
【1】管理作業カレンダー
上記『ピーマンの管理作業カレンダー』は、月ごとの作業を一目で解るように まとめたカレンダーです。 是非、管理時期の確認にお使いください。
=============================================================================== 【2】管理場所
日当たり・風通しの良い場所で管理します。
=============================================================================== 【3】プランター選びのポイント
ポイント1 育てる苗の数により土量が変わるので プランターは育てる苗の数と土量を考えて選びましょう。 ピーマン1苗に必要な土量は15L以上です。 できるだけ大きなプランターを選び、 多くの土量で育てましょう。
例 菜園プランター(土量約15L)に植え付けられる苗の数⇒1苗
ポイント2 プランターは深さ20cm以上のものを選びましょう。 深さのあるプランターを使うと、支柱が深くまで差し込め安定するので 株をしっかり支えられます。
=============================================================================== |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |  |  |
| | |
=============================================================================== 【4】土作り
おいしいピーマンが収穫出来るように、栄養いっぱいの土に植え付けましょう。
○栄養いっぱいの土の作り方
市販の培養土に 『なす・とまと・きゅうり・野菜肥料』又は 『有機100%野菜の肥料』を入れてよく混ぜます。
○使用量
『なす・とまと・きゅうり・野菜肥料』 土15Lあたり45g(約1握り半)
『有機100%野菜の肥料』 土15Lあたり約35g(約1握り半)
※肥料入りの培養土を使用する場合は肥料を混ぜないでください。 ===============================================================================
【栄養いっぱいの土づくりにおすすめ資材】
◎実の生育や味を良くする栄養満点『なす・とまと・きゅうり・野菜肥料』
〇特長
・アミノ酸が豊富に含まれているので、すごくおいしい実が育ちます!
・リン酸成分を強化しているので、たくさん実が付きます!
・カルシウム、ミネラルが含まれているので、とても丈夫に育ちます! ◎さまざまな野菜に使える栄養バランス『有機100%野菜の肥料』
○特長
・有機質原料を100%使用しているので、有機栽培愛好家におすすめです。
・アミノ酸が豊富に含まれているので、味の良い野菜が育ちます。
・骨粉が配合されているので、 実付きが良くなります。
・土に混ぜやすい粉末タイプの肥料です。
=============================================================================== 【5】植え付け
○植え付けの方法
①『東商の鉢底石』を入れます 『東商の鉢底石』をプランターの底から約1cm入れます。
②プランターに培養土を入れます プランターのフチから培養土の表面までに 約3cm※のスペースを空けて 培養土を入れます。
※約3cm=約1cm(『マルチオアシス』を敷くスペース) +約2cm(ウォータースペース)
③植え穴を掘ります 苗の鉢の大きさに合わせて 培養土に穴を掘ります。
④苗を植え付けます 苗の土をくずさないように、ポットから苗を取り出し 苗の表面の土が見える程度に浅く植えます。
⑤水をたっぷりと与えます プランターの底から流れ出るくらいたっぷりと与えます。
【暑さ・病気対策】
プランタースタンドや木材、ブロックなどの上にプランターを置くと、 地面からの熱による根傷みや、地面からはねる泥による病気の発生などを防げます。 ===============================================================================
○東商の鉢底石
・『東商の鉢底石』は東商特許の酵素パワー(特許番号第1627631号)や根腐れ防止材、 炭、パーライトなど6種類の原料を東商オリジナルの割合で配合しているので、 根腐れや病気の発生を抑え、根を健康に生育させます。
・根腐れの原因となる根から出る老廃物を浄化する炭や根腐れ防止材が配合されて いるので、株の生育が良くなります。
=============================================================================== |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |  |  |
| | |
=============================================================================== 【6】マルチング
土の乾燥から株を守るために『マルチオアシス』を土の上に敷きます。
○適期:苗の植え付け後〜収穫終了まで
○マルチオアシスの使い方
1か月に1回の間隔で土の上に約1〜2cmの厚さで敷きます。 ====================================================================== ◎マルチオアシス
・高保湿ジェルや特殊有機素材などの効果により土の上に敷くだけで 土の乾燥から上根を守りピーマンの生育が良くなります。
・乾燥防止効果により朝昼晩3回の水やりが朝晩2回に軽減します。
・使用後に土に混ぜれば土がふかふかに改良されます。
===============================================================================
【7】仮支柱立て
幼苗を風による転倒から守るために立てます。
○適期:苗の植え付け後〜
○仮支柱立ての方法
長さ約30cmの棒を苗の土を避けて立て、棒と苗をヒモで8の字に結びます。
=============================================================================== 【8】風よけ
幼苗を低温や風による転倒から守るために設置します。
○適期:苗の植え付け後〜
○風よけの方法
プランターの4隅に棒を立て、ビニール袋などで周りを囲います。 ※風よけの上下は隙間を空けておきましょう。
=============================================================================== |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |  |  |
| | |
===============================================================================
【9】水やり
土の表面が乾いたら、プランターの底から流れ出るくらい水をたっぷりと与えます。 夏場は特に乾燥しやすいので水切れに注意しましょう。
===============================================================================
【10】わき芽かき
株の生育を良くし、たくさん実を収穫するために行ないます。
○適期:わき芽が出たら
○わき芽かきの方法
1番花より下に出たわき芽はすべて摘み取ります。 わき芽は1度摘み取った場所からも出てきますので、その都度摘み取ります。
※1番花より上に出るわき芽はすべて残します。
===============================================================================
【11】肥料
おいしいピーマンをたくさん実らせるためには、 たくさんの栄養(肥料)が必要となります。 じっくり長く効く『固形の肥料』と素早く効く『液体の肥料』の 2つの肥料を併用して植物に効率よく栄養を補給し おいしいピーマンをたくさん育てましょう。
=============================================================================== ☆おすすめの固形の肥料
◎実の生育や味を良くする栄養満点『なす・とまと・きゅうり・野菜肥料』
〇特長 ・アミノ酸が豊富に含まれているので、すごくおいしい実が育ちます!
・リン酸成分を強化しているので、たくさん実が付きます!
・カルシウム、ミネラルが含まれているので、とても丈夫に育ちます! ◎さまざまな野菜に使える栄養バランス『有機100%野菜の追肥』
○特長 ・有機質原料を100%使用しているので、有機栽培愛好家におすすめです。
・アミノ酸が豊富に含まれているので、味の良い野菜が育ちます。
・骨粉が配合されているので、実付きが良くなります。
・風に舞いにくく、まきやすい粒状タイプの肥料です。
=============================================================================== ☆『なす・とまと・きゅうり・野菜肥料』及び『有機100%野菜の追肥』の与え方
○与える時期
苗の植え付け3週間後から収穫終了まで与えます。
○与え方
2週間に1回の間隔でプランターのフチに与えます。
○与える量
『なす・とまと・きゅうり・野菜肥料』 1回の施肥量=土15Lあたり約20g(大さじ山盛り1杯半) 『有機100%野菜の追肥』 1回の施肥量=土15Lあたり45g(約1握り半)
=============================================================================== ☆おすすめの液体の肥料
◎『野菜の液肥』
○特長
・アスパラギン酸、グルタミン酸などのアミノ酸を多く 含んでいるので、味の濃いピーマンが育ちます。
・栄養が葉や茎からも吸収されるので、栄養吸収量が増加し、 次々と実を付ける立派な株が育ちます。
=============================================================================== ☆『野菜の液肥』の与え方
○与える時期
植え付け1週間後から収穫終了まで与えます。
○与え方
水で500倍に薄め1週間に1回の間隔で株の上から与えます。 ※最低気温25℃以上の時に濃い液肥を与えると、植物が傷む原因となりますので 1000倍に薄めた液肥を与えます。
○『野菜の液肥』500倍液の作り方
水1L(リットル)に対して 『野菜の液肥』2cc(ペットボトルキャップ約半分) ※水の計量は500mlや2Lの空きペットボトルを使うと便利です。
【500mlペットボトルを使った500倍液の作り方】
500mlのペットボトルに『野菜の液肥』1ccを入れ 水をペットボトルのフチまで入れます。
【2Lペットボトルを使った500倍液の作り方】
2Lのペットボトルに『野菜の液肥』4cc(ペットボトルキャップ約1杯)を入れ 水をペットボトルのフチまで入れます。
○与える量(1回あたり)
土1Lあたり100cc
例 菜園プランター(土量約15L)あたり1.5L ※薄めた液肥は腐りやすいので、使い切るようにしてください。 =============================================================================== |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |  |  |
| | |
===============================================================================
【12】支柱立て、誘引
○適期:1番花が咲いた頃
●支柱立て
株が風や実の重さで倒れないようにするために、仮支柱は丈夫な支柱に取り替えます。
○支柱立ての方法
仮支柱と風よけを抜きとり、株に近い場所に苗の土を避けて 長さ120cm以上の支柱を立てます。 ※1本の支柱で支えられなくなった株は、 プランターのフチへさらに支柱を立てて固定します。
●誘引
実や葉の重さで枝が下がり、株の生育が悪くなるのを防ぐために行ないます。
○誘引の方法
ヒモで枝の先端と支柱を結び、枝を吊るように誘引します。
=============================================================================== 【13】収穫
○適期:開花後15〜20日以降 ※1番最初に付いた実は、主枝の生長を促すように早めに収穫します。
○収穫の方法
ピーマンの枝は折れやすいので、 実を手で持ちながら、実の上の茎の部分をハサミで切りましょう。
○収穫を長く楽しむポイント
実をいつまでも付けておくと、 株の体力がなくなり、実付きが悪くなるので 収穫できる実は早めに収穫をしましょう。
=============================================================================== |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|