庭木・果樹に寒肥(かんぴ・かんごえ)を与えよう!
 | 庭木・果樹は、肥料を与えなくてもある程度は成長しますが、花付き・実付き・葉色などを良くしたいと思ったら、やはり肥料を与えなくてはなりません。 草花に肥料を与える方法は知っていても、庭木・果樹にはどうして与えたらいいの?と言う方は多いのではないでしょうか。 そこで庭木・果樹の成育に、もっとも効果的な「寒肥」をご紹介します。 | | | |
寒肥(かんぴ・かんごえ)の与え方
寒肥(かんぴ・かんごえ)について
 | 【寒肥とは? 】 寒肥とは、庭木・果樹などが休眠している冬の間(12月~2月)に与える肥料を言います。 ※雪の降る地域は地面が凍る前に与えましょう。 【どうして冬の間に与えるの? 】 冬の間に肥料を施すことにより、植物の活動が活発になる春までに、肥料成分が土の中で植物に吸収されやすい形に分解されます。 そして、植物の動きが活発になり始めると、栄養は根から素早く吸収され芽を出し、充実した枝を育てる助けをします。 つまり、春に芽を出させるために、冬の間に肥料を与えるのです。 【どんな肥料を与えればいいの? 】 寒肥は有機質肥料でリン酸分が高いものが最適! 有機質肥料は、春になり植物が活発に動き始めると同時に効きはじめます。また、ゆっくりとおだやかに効くため、根を傷めることなく安心して使用できます。 | | | |
おすすめ肥料
専用肥料 
花木・庭木の肥料

寒肥(かんぴ・かんごえ)の与え方
 | |
【寒肥を与える場所】 『枝先の下』あたりに肥料を与えるのがポイントです。 植物は根の先の方から栄養を吸収します。 根は枝先と同じくらいまで広がっていますので、枝先の下あたりに肥料を与えると効果的です。 木の幹を中心として円を描くように、数か所に分けて肥料を与えましょう。 土の表面から少し深いところに細根を発達させることで、夏の土の乾燥、高温から根が守られます。
| |
 | |
【①寒肥の与え方】 〇幼木(2~3年の木)の場合 枝先の下あたりにリング状に掘って与えます。

| |
 | |
【②寒肥の与え方】 〇成木の場合 枝先の下に穴を掘り、肥料を埋めます。 4か所に分けて与えましょう。 この与え方を壺肥(つぼひ)と言います。

| |
 | |
【③寒肥の与え方】 肥料を与える場所を毎回ずらすと効果的です。

| |
寒肥を与える庭木・果樹
 | 冬になると葉を落とす「落葉樹」に与えましょう。 常緑樹(冬も緑の葉をつけている樹)に寒肥は与えません。 常緑樹は春になったら肥料(芽出し肥)を与えるようにしましょう。
〇代表的な庭木 ハナミズキ、モクレン、ドウダンツツジ、サルスベリなど
| | |
| 〇代表的な果樹 ブルーベリー、ブドウ、シャインマスカット、イチジク、ウメ、カキなど
近年人気のレモンやミカンなどの柑橘類、オリーブやビワなど暖かい地域が原産地の果樹は、3月頃に『芽出し肥』を与えましょう。 暖かい地域が原産地の果樹は、冬も葉を維持するために絶えず栄養を必要とします。 そんな果樹に、冬に肥料を与えてしまうと栄養が吸収され、ふいに気温が上がった日などに芽が動いてしまう可能性があります。寒い時期に芽が吹いてしまうと、その芽は傷んでしまいます。 すると、春の芽吹きが遅くなってしまう可能性があるため、寒肥ではなく3月頃に『芽出し肥』を与えましょう。
※鉢植えで育てている場合は、土量が少なくすぐに肥料成分が植物に届くため、果樹の種類に関係なく春になってから『芽出し肥』を与えましょう。
| | |
© tosho, All rights reserved.