創業50年。醗酵油かすを始めとする有機質肥料の製造販売

東商

園芸特集

トップページ > 園芸特集 > サンセベリアの育て方

サンセベリアを育てよう


サンセベリア写真
サンセベリアはマイナスイオンを発生する植物として、雑誌やTVに取り上げられ有名になりました。
動物のしっぽのように細長く伸びた葉に、シマ模様があることから別名『トラノオ』とも呼ばれています。
原産地は、熱帯アフリカやアジアの乾燥した地域です。
日本ではサンセベリアは室内で育てる観葉植物として管理をします。
サンセベリアを室内で管理するための注意が2つあります。
1つは加湿です。サンセベリアは乾燥にはとても強い植物ですが、加湿には弱いため、水を与え過ぎると根腐れを起こしやすいです。
2つめは根詰まりです。サンセベリアの根の成育はとても早く、1年で鉢いっぱいになります。
根詰まりした株は、成育が悪くなります。
サンセベリアは毎年植え替えを行ない、元気な株を保ちましょう。

サンセベリア栽培カレンダー



サンセベリアの育て方とおすすめ商品


サンセベリアの植え替え目安/植え替えに必要な資材

gr32-2
〇植え替え目安
毎年植え替えをしましょう。
サンセベリアの根の成育はとても早く、短期間で根詰まりがおこります。 根詰まりした株は、根を傷めやすいため、成育が悪くなります。 植え替えをして元気な株を育てましょう。

〇植え替え適期
5月~9月
gr32-4
〇植え替えに必要な資材
・植え替え用の鉢
現状の鉢の大きさより、1~2回り大きな鉢
1回り大きな鉢の例:5号鉢⇒6号鉢
 ※株分けを行う場合は、株分け後の根鉢より1回り大きな鉢
・培養土
・鉢底石
・土入れ
・割り箸

サンセベリアの植え替え作業(1)~(4)/株分け

gr32-5
〇植え替え作業

(1)鉢から株を抜く
鉢の側面を軽く叩き、株元をつかんで鉢から抜き出します。

(2)根や葉の整理
  • 根をほぐしながら根鉢の土を3分の1程取り除きます。
  • 傷んだ根や葉は、病気の原因となりますので取り除きましょう。

(3)根を乾かす
根の傷口から病原菌が入るのを防ぐため、2~3日間、日陰で根を乾かします。

saseberia01
(4)植え付け
  • 植え付ける鉢に鉢底石を約1cm程入れます。
  • 株の根元が鉢フチより約3cm(株元を埋める深さ約1cm+ウォータースペース*約2cm)下になるように調整しながら、根鉢の回りに観葉植物用の培養土を入れ、植え付けます。

※4号鉢へ植え付ける場合は、ウォータースペースを1cmにします。
※培養土が詰まりにくい時は、割り箸のような棒を使い詰めます。

*ウォータースペースとは鉢のフチから土の表面までの空間がウォータースペースです。水を効率良く浸透させる、土の流出を防ぐなどの効果があります。

 
gr32-7
〇株分け(株分け適期:5月中旬~7月)
株が大きくなり管理場所に困るようならば、株分けをして小さくしましょう。
  • 植え替え作業の(1)~(3)を参考にして株を鉢から抜き、根や葉の整理をして根を乾かします。
  • 1つの株の葉の枚数が、2~3枚になるようにはさみで切り分けます。
  • 切り分けた株は、根鉢より1回り大きい鉢にそれぞれ植え付けます。植え付け方法は、植え替え作業(4)を参考にしてください。


サンセベリアの植え替え作業/株の静養[水やり/肥料/管理場所]

サンセベリア_静養中の水やり
植え替えをした直後の株の根は、傷んで体力も衰えているため、 根と株の体力が回復するまで、株を静養させます。

〇静養中の水やり
植え替え後たっぷりと水を与え、その後は土の表面が乾いたらたっぷり与えます。

サンセベリア_静養中の管理
〇静養中の管理場所
植え替え後2週間は日陰で管理します。

〇静養中の肥料
植え替えをした直後の株への施肥は、根を傷める原因となるため行いません。植え替え後から1か月間は肥料は与えません。
 

サンセベリアの成育期の管理[水やり]

サンセベリア_水やりの効果
サンセベリアの成育温度は15℃以上で、一般的に関東地方では5月~9月がサンセベリアの成育期となります。
ただし、冬の間も管理場所の温度を15℃以上に保てれば、株は成育しますので、成育期と同じ管理を行います。


サンセベリア_水やり01
〇水やりのポイント①
きれいなサンセベリアを保つには、水やりは欠かせない作業の1つです。
土の表面が乾いたら、たっぷり与えます。

・鉢の底から流れ出るくらい与える。
水やりには、鉢土の空気を入れ替える効果もあるため、鉢底から流れ出るくらいたっぷり与えましょう。
サンセベリア_水やり02
〇水やりのポイント②
・ときどき屋外に出して葉の上から水を与える。
ときどき屋外に出して株全体に水をかけ、ほこりを落としてあげましょう。
※屋外に出した株は、長雨に当てると株を傷める原因となりますので、取り込みを忘れないように注意しましょう。


サンセベリアの成育期の管理[肥料/管理場所]

saseberia02
〇肥料
鉢植えのサンセベリアは限られた土で栽培をするため、成育を良くし、葉色を鮮やかにするには、成育期に栄養を与える必要があります。
植え替え1か月後から肥料を与え始めましょう。

〇肥料の与え方
〈与える場所
鉢のスミへ与えます。

〈与えるタイミング
『黒い観葉植物の肥料』の場合
1か月に1回

〈与える量
『黒い観葉植物の肥料』の場合
6号鉢(直径約18cm)=6g
8号鉢(直径約24cm)=15g
gr32-20
〇管理場所
元気なサンセベリアを保つには、日当たりがとても大切です。
日当たりの良い窓辺で管理します。

※日当たりが悪い場所で管理する時は!
長い間日当たりが悪い場所で管理すると、間延びして見栄えが悪くなります。
1週間のうち1日位は日当たりの良い場所に移し、日に当ててあげましょう。

おすすめ肥料

超醗酵油かす おまかせ 中粒
omakase_chuutubu
超醗酵油かす おまかせ 中粒
more-or500
ぽっきり観葉植物の肥料リンクバナー


サンセベリアの休眠期(気温が低い時)の管理

サンセベリア_休眠期の管理
〇休眠期の管理
サンセベリアは気温の低い時期に水を与えたり、寒い場所で管理をすると、根を傷め株が腐る場合があります。
管理する場所の気温を15℃以上保てれば成育期の管理をしますが、保てない場合は株を休眠させて管理します。

〇休眠の方法
水を与えるのをやめ、株を休眠させ、気温が5℃以上保てる場所で管理をします。
 肥料も与えません。
管理場所の気温が15℃以上保てるようになるまで、株を休眠させ管理を行います。

※気温が5℃より低い場所におくと、枯れてしまう場合がありますので注意しましょう。
※休眠中は水も肥料も与えずに管理をするため、葉に張りがなくなりシワが入ることがあります。葉に入ったシワは、初夏になってから水を与えるとなくなりますので心配ありません。



ページの先頭へ