天然界にあるカニ殻等に含まれるキチンは直鎖型の含窒素多糖高分子で、鎖が長く、分子量が大きいムコ多糖類の一種です。 “低分子量キチン”とは、食品と同じ環境下で食品由来の原料を使い特殊な分解精製技術により、キチン構造を維持したままキチンの鎖を短くしたものです。 キチンはエビ・カニなどの甲殻類のほかに、昆虫、イカ、貝類の殻や、キノコやカビなどの細胞壁にも含まれています。 昔からカニガラを土壌に入れると良いと言われてきましたが、その分解には時間がかかります。また、キチンはキトサンに比べ低濃度で生体防御反応が期待でき、さらに、有用菌である放線菌を増やす効果も高いとの報告もあります。
東商の『速効キチン肥料』は、キチンを天然の形のまま低分子量化した、植物と微生物が素早く利用できる天然由来の新素材にリン酸、カリ分を追加した、カニガラ等を使用するよりも少量でその効果を発揮する作物栽培の補助剤(サプリメント)様肥料です。 植物体は、虫や線虫などの外敵に襲われたときにキチン分解酵素を作り、その酵素で昆虫の殻、糸状菌の細胞壁や、線虫の皮膚などを傷つけます。そして、その際に生じるキチンの断片を認識することで外敵の存在を感知します。 "低分子量キチン"はその断片と同じ構造を持っているため、植物体へ散布すると「外敵の襲来ではないか?」と勘違いをし、植物体内で生体防御に係る反応が誘導されると考えられています。 そのため、植物体が本来持つ能力を引き出すことで、健全な生育を支えます。 また、"低分子量キチン"は、有用土壌微生物である放線菌の好意的な餌となることから、土壌中の放線菌を増やして、土壌環境を改善し、環境ストレスへの抵抗性を高め、根張りや生長を向上することでより良い生長へ導きます。
【↑クリック】
|