創業50年。醗酵油かすを始めとする有機質肥料の製造販売

東商

園芸特集

トップページ > 園芸特集 > ピーマン 菜園編

おいしいピーマンを育てよう ~菜園編~

 

プランター編はこちらをクリック

piman_saien-01
〇植え付け適期(関東地方基準)
 5月~6月

〇収穫時期(関東地方基準)
 6月下旬~10月

〇管理ポイント
  • 遅霜の心配がなくなってから植え付けましょう
  • 連作障害に注意しましょう

ピーマン栽培カレンダー


ピーマンの育て方とおすすめ商品

ピーマンの土作り

piman_saien-02
〇適期
 植え付け2週間前

〇作業
『たい肥』『腐葉土』『石灰』『肥料』を畑へまいてよく耕します。

ピーマンのおすすめ商品

有機質肥料
omakase_karyuu
超醗酵油かす おまかせ
more-or500
様々な野菜に使える肥料
有機100%野菜の肥料650g_238011_00
有機100%野菜の肥料
more-or500
石灰
tennen100%yasainosekkai
天然100%野菜の石灰
more-or500


ピーマンのうね作り

piman_saien-03
〇作業
 畑の水はけを調整するためにうねを作ります。

  • うねの幅
 約60cm
  • うねの高さ
 水はけの良い場所:10~15cm
 水はけの悪い場所:20~25cm


ピーマンの植え付け準備

piman_saien-04
〇作業
  1. 45~50cm間隔に植え穴を掘ります。
  2. 植え付けた苗の根が乾燥で傷まないように、植え穴の中の土が十分湿るまで水をタップリと与えます。


ピーマンの植え付け

piman_saien-05
〇作業
苗は根鉢の土を崩さないようにポットから抜き、苗の表面の土が見える程度に浅く植え付けます。


ピーマンの仮支柱立て

piman_saien-06
〇適期
 植え付け後

〇作業
風で苗が倒れないよう仮支柱を立て、苗を固定します。

ピーマンのマルチング

piman_saien-07
〇適期
 苗の植え付け後

〇作業
マルチングは夏の暑さや乾燥から株を守ためにおこないます。
株元にワラなどを敷き詰めましょう。

ピーマンの風よけ

piman_saien-08
〇適期
 植え付け後

〇作業
苗が風で倒れないようにするために風よけをします。
株の周りに4本の支柱を立て、ビニール袋などを利用し、苗の周りを囲います。


ピーマンのわき芽かき

piman_saien-09
〇適期
 わき芽が出たら

〇作業
株の成育を良くし、実をたくさん収穫するために、1番花より下に出たわき芽はすべて摘み取ります。わき芽は1度摘み取った場所からも出てきますので、その都度摘み取ります。

ピーマンの支柱立て

piman_saien-10
〇適期
 1番花が咲いた頃

〇作業
株が風や実の重さで倒れないようにするために、仮支柱から丈夫な支柱に取り替えます。
伸びてきた枝に添うように支柱を立て、支柱と枝を固定します。
2本の支柱で支えられなくなった時は、支柱を増やして固定していきましょう。


ピーマンの追肥

土の中の肥料成分が減ってしまうと、実がならなくなったり、成育が悪くなったりします。
おいしいピーマンをたくさん収穫するために追肥は欠かせません。
じっくり長く効く『固形の肥料』と素早く効く『液体の肥料』の2つの肥料を併用し、バランスの良い栄養補給でおいしいピーマンを育てましょう。
piman_saien-11
〇固形の肥料の与え方
  • 与える時期
  • 植え付け2週間後から与え始め、
    その後3週間おきに収穫終了まで与えます。
  • 与える場所
  • 枝先の下へ与えます。
    ※株の成育に合わせて、肥料を与える位置を広げていきます。
piman_saien-12
〇液体の肥料の与え方
  • 与える時期
  • 植え付け2週間後から与え始め、その後1週間おきに収穫終了まで与えます。
  • 与える場所
  • 株元に与えます。

ピーマンのおすすめ商品

有機質肥料
omakase_karyuu
超醗酵油かす おまかせ
more-or500
様々な野菜に使える肥料
有機100%野菜の肥料650g_238011_00
有機100%野菜の肥料
more-or500
液体の肥料
superwan
スーパーワン
more-or500


ピーマンの収穫

piman_saien-13
〇適期
 実の長さが5~7cmの頃
 (花が付いて15~20日)

〇作業
ピーマンの枝は折れやすいので、手で実を持ちながら、実のついている茎の付け根からハサミで切ります。
1番最初に付いた実は、株の生育を促すために早めに収穫します。
収穫を長く楽しむポイント
いつまでも実を付けておくと、株に負担がかかり実付きが悪くなります。
収穫できる実は早めに収穫しましょう。


ページの先頭へ