創業50年。醗酵油かすを始めとする有機質肥料の製造販売

東商
トップページ > コラム > ビオラ・パンジーで季節の植え替えを楽しもう!
2025.10.24 パンジー

ビオラ・パンジーで季節の植え替えを楽しもう!

ビオラ・パンジーで季節の植え替えを楽しもう!

 

朝晩の涼しさや風の寒さなど

季節の移ろいを感じるこの頃。

ご自宅のプランターも、季節に合わせて

お花の植え替えを楽しんでみませんか?

 

ガーデニングの定番とも言えるビオラ・パンジーは

花が少ない冬の時期でもお花を楽しめます。

花の色や形もバラエティ豊かなので

好みのお花を選ぶのも楽しみのひとつです。

 

プランターに植えて

お庭や玄関、壁にかけて飾るなどして

こんもりと上手に咲かせれば

ご自宅を可愛らしく彩ってくれます。

 

今回は、ビオラ・パンジーの植え付けや

 

こんもり咲かせるコツなどについて

お話させていただきますね。

 

 

 

 

1.ビオラとパンジーの違いって?

 

ビオラとパンジーは

同じスミレ科スミレ属の植物です。

 

一般的には、花の大きさで

下記のように区別されています。

 

 

一般的には

花の大きさが5cm以上(大輪)だとパンジー

花の大きさが4cm以下(小輪)だとビオラ

と、区別されています。

 

近年では品種改良が進み

パンジーの中輪化やビオラの大輪化

パンジーとビオラを交配した品種などが生まれ

その区別があいまいになってきています。

 

どちらも秋口から5月頃までの長い期間

お花を楽しむことができ

白、青、赤、紫などの単色のお花や

ツートーン、ミックスカラー

咲き進むにつれて花色が変化するものなど

 

新しく品種改良された個性豊かな花々に

毎年育てる楽しさがありますね♪

 

 

2.土つくりをしよう♪

 

育てたい品種が決まったら

まずは、植え付けに使用する土を

準備しましょう。

 

植物を育てた古い土を使用する場合は

少なくなった栄養を補給するために

土の再生材を混ぜましょう。

 

 

 

〇 おすすめの土の再生材 〇

もっとつかえ~る

 

肥料、天然石灰、たい肥など

土の再生に必要な

9種類の素材

が入っているので

古い土に混ぜるだけ

健やかな土に整えます。

 

少量で再生できる濃縮タイプなので

再生後の土の量があまり増えません

 

 

 

≪使用量目安≫

 

本品700mLで

65cmプランター約3個分の土を

再生できます。

 

 

使用後はすぐに苗の植え付けができます

 

 

 

3.苗を植え付けよう♪

 

土の準備ができたら

ポットから取り出した苗を植え付けましょう。

水やりで土が沈むことを考慮し

株元が約1cmほど埋まるように植え付けます。

 

植え付け後は、プランターの底から流れ出るくらい

たっぷりと水を与えます。

 

その際、土が沈んで苗の根元(根鉢)が

土から出て見えてしまっていないか確認し

根元(根鉢)が見えていたら土を追加しましょう。

 

さらに腐葉土やワラで

『マルチング』をするのも、おすすめです。

 

風による土の乾燥対策土の保湿効果

泥はね防止霜柱よけなど

たくさん花を咲かせる元気な株を育てるための

さまざまな効果があります。

 

 

 

 

4.どこで育てよう?

 

ビオラ・パンジーをこんもり咲かせるには

日当たりの良い場所で育てることが大切です。

 

日当たりが悪いと、茎が細長く

ヒョロヒョロと伸びてしまう

いわゆる「間延び」した状態に

なってしまいます。

 

さらに、秋から春にかけて育てる

ビオラやパンジーでは

季節による太陽の高さの変化を

見落としがちです。

 

寒い時期には低い位置にあった太陽も

春に向かうにつれて徐々に高くなります。

つまり、植え付けた当初は

よく日が当たっていた場所でも

気が付くと日当たりが悪くなっていることが

あるのです。

 

時々、日当たりの様子を確認して

必要に応じて日当たりの良い場所へ

移動させてあげましょう。

 

 

また、冷たい北風に当たると株が傷んでしまいます。

 

できるだけ風の穏やかな場所で育てましょう。

 

5.花がらを摘もう♪

 

ビオラ・パンジーは、花びらの付け根にある

ふくらみ(実)の中に種をつくります。

 

花が枯れた後に、実の部分を成熟させて

種を取ることもできますが

種をつけると花数が減ってしまうため

こんもりと咲かせたい場合には

花がしおれてきたら早めに花柄(花がら)を摘みましょう。

 

花がらを摘み取るときには

茎の付け根から取りましょう。

 

 

6.肥料で長く咲かそう!花咲く肥料

 

次々と花を咲かせるビオラやパンジーのために

肥料を与えて栄養不足にならないようにしましょう。

 

おすすめの肥料は、“花を咲かせる”ことに特化した

『花咲くシリーズ』や

ビオラ・パンジーの『専用肥料』です。



有機主体の肥料を使いたい方には

花咲く肥料

花がたくさん咲くように

リン酸・カリ成分を強化した肥料です。

花芽の付きを良くする

天然プロリン(アミノが配合されています。

 

有機主体なので

土をふかふかに改良し根張りを良くします。

チッソ成分を抑えているの

茎の伸びすぎを抑えこんもりと仕上がります。

 

生育期にはチッソを含む肥料と併用すると

株の生育が良くなります。



7.肥料で長く咲かそう!花咲く化成肥料

 

ベランダなどで使いたい方には

花咲く化成肥料

 

 

花をたくさん咲かせる株が育つように

7種類の原料をバランス良く配合

 

株を丈夫で元気に育てる

各種ミネラルを配合してあります。

 

におい、カビ、虫の心配がないので

ベランダなどのにおいが気になる場所で育てる方も

安心して使える化成肥料です。

 

肥料効果は約3か月持続するので

こまめな追肥の手間をぐっと減らせます。

 

 

手軽に、長く、美しい花を楽しみたい方に

おすすめです。

 

8.肥料で長く咲かそう!ビオラパンジーの肥料

 

少量で使い切りたい方には

ビオラ・パンジーの肥料

1袋150g入り!

便利な使い切れる少量タイプの肥料です。

 

65cmプランター1個分の管理に

ちょうど良い容量です。

 

1袋で植え付けからお花が終わるまで

栄養を届けできる容量です。

 

 

お花を次々と咲かせる力をサポートする

栄養たっぷりの肥料です。

 

9.肥料で長く咲かそう!有機液肥スーパーI

 

水やりの時に使いたい!

有機液肥スーパーI(ワン)

 

水でサッと薄めて使える

手軽な液体肥料です。

 

有機の栄養が花芽の成長をぐんぐん促し

花数をしっかり増やします。

 

固形の肥料と一緒に使うことで

さらに効果がアップ!

 

 

元気で花付きの良い株に

育てたい方におすすめです。

 

有機の栄養で

間延びを防ぎ

こんもりとした苗を育てます。

 

10.肥料の効き目診断

 

こんもりと花を咲かせるためには

肥料は適切な量を与えることが大切です。

ビオラやパンジーの様子をよく観察すると

肥料が多いのか少ないのかを

見分けることができます。

 

〇 肥料が多いときのサイン 

 

・葉の色が濃い

・葉ばかりが茂っている

・葉や花の大きさがだんだん小さくなってきた

 

※こんなときは肥料を控えましょう。

 与えた肥料が取り除ける場合は

 取り除いて様子を見ます。



〇 肥料が少ないときのサイン 

 

・葉の色が淡い(黄色や黄緑など)

・間延びしている

・花柄摘みのとき、茎がポキッと折れにくい

 

※こんなときは肥料を追加してあげましょう。

 

11.こんもりとした苗を育てよう♪

 

今回お話しさせていただいたように

ビオラやパンジーを

こんもりと咲かせるためには

日当たりと栄養補給が

とても大事なポイントです。

間延びしないように日々の管理に

気を付けてあげましょう。

 

それでも間延びをしてしまったときには

乱れた草姿を整える

切り戻し

と、いう方法があります。

 

切り戻し」は、株の高さの

下から3分の1あたりを

株の中央が高くなるように

ドーム型にカットする作業です。

 

ただし、株に負担がかかるだけでなく

お花を楽しめない期間ができてしまうので

切り戻しはあくまで「最終手段

として行いましょう。

 

十分にお花を楽しめたら

 

次の植え替えを計画するのも

また楽しみですね♪

 

ページの先頭へ