創業50年。醗酵油かすを始めとする有機質肥料の製造販売

東商
トップページ > コラム > 美味しい!楽しい!スナップエンドウを育てよう!

美味しい!楽しい!スナップエンドウを育てよう!

美味しい!楽しい!スナップエンドウを育てよう!

 

気候も涼しくなり

園芸作業をしやすい季節になってきましたね。

 

「これからどんな野菜を育てようかな」

 

と、お考えの方には

スナップエンドウの栽培が

おすすめです。

 

サクッとした食感で

甘味があっておいしいスナップエンドウ。

 

レンジなどで少し加熱するだけで手軽に食べられ

鮮やかな緑色が料理を彩ってくれるので

食卓でも大活躍します。

 

秋に種をまくと、春には次々と実を付け

2か月間ほど収穫を楽しむことができますよ。

 

今回は、スナップエンドウの育て方や

 

栽培のポイントについてお話させていただきますね♪

 

1.スナップエンドウってどんな野菜?

 

 

スナップエンドウは、肉厚の莢の子実が

ぷっくりと太ったサヤごと食べられる

マメ科エンドウ属の野菜です。

 

 

エンドウの仲間には

平たく柔らかなサヤを食べる

「絹サヤ(サヤエンドウ)」

サヤから豆だけを取り出して食べる

「実エンドウ(グリーンピース)」

が、あります。


スーパーでよく見かける「豆苗」も

実はエンドウの新芽なんですよ。

 

 

秋から育てると

翌年4月中旬~6月上旬ごろにかけて

収穫を楽しめます。

 

 

 

 

 

2.肥料選びのポイント

 

スナップエンドウには

チッソ成分が控えめで

リン酸とカリ成分を強化した肥料が

おすすめです。

 

マメ類の根には

「根粒菌(こんりゅうきん)」という菌が

共生しています。

 

 

根粒菌はマメから糖をもらう代わりに

空気中のチッソ成分を栄養に変え

マメの生育を助けます。

 

土にチッソ成分が多く含まれていると

葉ばかり茂って花付きが悪くなる

「つるぼけ」の状態になってしまいます。

 

そのため、チッソ成分が控えめで

リン酸とカリ成分を強化した肥料を使用し

使用量や与える時期を守ることが大切です。



初めて栽培する方、肥料選びで迷われている方は

「まめ肥料」など豆類専用の肥料がおすすめです。



☆スナップエンドウにおすすめの肥料☆

 

 

 

まめ肥料

 

チッソ:3.5% リン酸:6% カリ:5%

マグネシウム:3%

 

チッソ成分を控えめに

リン酸・カリ分を多めに配合しているので

「つるぼけ」を軽減し

たくさんの収穫が期待できます。

 

丈夫で健康な株を育てるカルシウム

ミネラル類(ホウ素・マンガン・鉄など)

を配合。

 

リン酸の吸収を助け

実付きを促進する

マグネシウムを強化してあります。

 

 

アミノ酸と有機原料

甘くて香りの良い美味しいマメを育てます

 

3.種まきと土づくりの時期

 

秋まきの適期は

10月中旬~11月上旬です。(関東地方基準)

 

スナップエンドウは

株が大きくなると耐寒性が弱まるので

早まきは避けるようにしましょう。

 

土づくりは、種まきの2週間ほど前に行います。

肥料、石灰、たい肥などを土に混ぜ

ウネを立てておきます。



【土づくりのポイント】

 

〇水はけの良い土で育てましょう

 マメは発芽するときに酸素を必要とします。

水はけが悪い土では酸素が足りず

芽が出ないことがあります。

 

たい肥を混ぜたり高ウネにして

水はけの良い環境を整えてあげましょう。

 

さらに発芽させやすくするために

種をまく場所にだけ培養土を使う方法もあります。

 

〇連作を避けましょう

 同じ科の野菜を同じ場所で育てることを

「連作」といいます。

(例えば、エダマメを育てた場所で

 スナップエンドウを育てるなど)

 

「連作」するとだんだんと生育が悪くなり

収穫量が減るため

4年ほどは連作をしないように気を付けましょう。



☆土づくりと種まきについて詳しくは

 こちらのコラムもご参照ください。

 

「エンドウ」「ソラマメ」の種を畑へまこう!

【10~11月】

 

 

 

4.種をまこう!

 

土づくりから2週間ほど経ったら

いよいよ種まきです。

 

種をまくための穴の間隔や深さは

畑栽培とプランター栽培で異なります。

 

〇畑の場合

穴の間隔:30~40cm

穴の深さ:2~3cm

 

〇プランターの場合

穴の間隔:15~20cm

穴の深さ:1~1.5cm

 

種をまく場所の土が乾いているようならば

水をまいて土を湿らせましょう。

 

種は1か所に3~4粒ずつまいて埋め

最後にたっぷりと水を与えましょう。

 

 

 

うまく発芽しなかった場合や

 

プランターで少しだけ育てたい場合は

苗から育てることもできますよ。

 

5.美味しい実を収穫するための管理

 

たくさん実を付けるために

成長に合わせて

下記のような作業をしましょう。

 

【風対策】

特に苗から育てる場合

風で株が傷みやすくなっています。

 

発芽後から、本葉が出て

巻きひげが支柱などに絡みつくまでの間

仮支柱と風よけを立てると安心です。

 

風よけは、畑では不織布のトンネルを設置したり

株数が少ないときやプランター栽培では

株の周りを囲うように四方に支柱を立て

ビニールなどを巻いて壁を作る方法などがあります。

 

【間引き】

芽が5~6cmほど伸びた頃

生育の悪い株を間引いて

1か所あたり2~3本にします。

 

【マルチング】

寒さや病気から株を守るために

株元にワラなどを敷きましょう。

 

【うどん粉病対策】

込み合っている「つる」を整理し

風通しや日当たりを良くして

うどん粉病の発生を防ぎましょう。

 

【支柱立て】

花が付き始めたら支柱を立て

 

ヒモやネットを張り

茎や葉を絡ませましょう。

 

6.追肥をして収穫を増やそう!

 

スナップエンドウは

肥料が切れると、つるが伸びずに

花が咲かなくなってしまいます。

 

春になって、花が咲き始めたら

収穫に向けて追肥を与えましょう。



【追肥を与える時期】

 1回目:花が咲き始めた頃

 2回目:収穫を始める頃

 3回目:2回目の2~3週間後

 

【追肥の与え方】

 〇畑の場合

  株元を避けて植物の周りに与え

  軽く土をかけます。

 

 〇プランターの場合

  鉢のスミに与え、軽く土をかけます。

 

7.”とれたての美味しさ”を、味わおう!

 

4月中旬頃からスナップエンドウを

収穫できるようになります。

 

実がふくらみ、サヤが鮮やかな緑色になってきたら

サヤの付け根をハサミで切って収穫しましょう。

 

収穫したてのスナップエンドウの味は格別!

 

 

ぜひご家庭で育てて

新鮮なスナップエンドウを味わってみてくださいね♪

 

ページの先頭へ