創業50年。醗酵油かすを始めとする有機質肥料の製造販売

東商

園芸特集

トップページ > 園芸特集 > イチゴ 菜園編

おいしいイチゴを育てよう ~菜園編~

 

プランター編はこちらをクリック

ichigo_saien_top
イチゴの実が一番おいしいと言われているのは、収穫したてです。
家庭菜園ならば、収穫したてのみずみずしいイチゴが楽しめます。また、イチゴの実が成育していく姿をお子様といっしょに楽しんだり、無農薬で安心なイチゴが育てられるのも家庭菜園の魅力です。
ここでは、菜園でおいしいイチゴを育てるポイントをご紹介します。
菜園で育てて実の収穫後に新苗を作ると、次の季節にもイチゴ栽培が楽しむことができます。是非、イチゴ栽培にチャレンジしてくださいね。

☆植え付け適期(関東地方基準)
【秋植え】10月
秋植えは、苗の植え付けから収穫までの栽培期間が、約半年と長いため、実がたくさん収穫できる大きな株に育ちます。

【春植え】2月中旬~3月中旬
春植えは、苗の植え付けから収穫までの栽培期間が、2~3か月と短くて、すぐに実の収穫が楽しめます。

☆収穫時期(関東地方基準)
【秋植え】5月~6月中旬
【春植え】5月中旬~6月

☆栽培場所
日当たり・風通しの良い場所で育てます。

ichigo_saien_calender

イチゴの育て方とおすすめ商品

イチゴの土作り

ichigo_saien_01
〇適期
植え付け1~2週間前
※イチゴの根は肥料に敏感なため、植え付け1~2週間前に土に混ぜます。

〇作業

『たい肥』『腐葉土』『石灰』『肥料』を畑へまいてよく耕します。

〇『あま~い!イチゴ肥料』の施肥量
1㎡あたり:500g
1坪あたり:約1.5kg

【イチゴの苗をすぐに植え付けたい場合】
元肥を入れずに苗を植え付けて、肥料は苗の植え付け2週間後に与えてください。 
その後の管理は『栽培カレンダー』に準じて行ってください。

イチゴのおすすめ商品

石灰
tennen100%yasainosekkai
天然100%野菜の石灰
more-or500

専用肥料
4905832016419
あま~い!イチゴ肥料
more-or500

イチゴの苗の植え付け

ichigo_saien_02
〇植え付け準備(ウネ作り)
畑はウネを立てることで、水はけや通気が良くなり、根張りを促します。イチゴの根は過湿に弱いので、水はけの悪い場所ではウネを高めに立てましょう。
・ウネの幅
 約60㎝
・ウネの高さ
 水はけの良い場所:約15㎝
 水はけの悪い場所:約20~30㎝

〇植え付け準備(植穴を作る)
約40㎝間隔で苗ポットと同じくらいの大きさの植穴を作ります。
植え付け後の水切れを防ぐために、植穴にたっぷり水を与えます。

ichigo_saien_03
☆イチゴの植え付けで注意すること
〇植え付ける深さ

「クラウン」が土中に埋まらないように、また根が見えないように植え付けます。

ichigo_saien_04
〇植え付け
イチゴは実がつく方向が決まっています。(ランナーの反対側)
実がウネの外側に実るように、ランナーの切り取り部分を、ウネの内側に向けて植え付けます。
more-or500

ichigo_saien_05
〇マルチング
イチゴの株は乾燥に弱いため、土の表面へマルチング資材を敷き、乾燥で株が傷むのを防ぎましょう。
マルチングすることで地温を上げる、雑草の抑制、泥跳ね防止になり、うどんこ病対策にもなります。
more-or500

イチゴへの肥料の与え方

ichigo_saien_06
【固形の肥料の与え方(追肥1回目)】
『あま~い!イチゴ肥料』
株元から約10cm離れた場所へ与え、土と軽く混ぜます。

〇肥料を与える時期
【秋植え】
1回目:11月中旬~12月中旬に1回
※【春植え】は追肥は与えません。

〇施肥量 
『あま~い!イチゴ肥料』
1㎡あたり:100g
1坪あたり:約300g
more-or500

ichigo_saien_06-03
【固形の肥料の与え方(追肥2回目)】
『あま~い!イチゴ肥料』
ウネの肩に与え、軽く土を被せます。

〇肥料を与える時期
【秋植え】
2回目:2月に1回。
※【春植え】は追肥は与えません。

〇施肥量 
『あま~い!イチゴ肥料』
1㎡あたり:100g
1坪あたり:約300g


※マルチング資材を使用している場合は、マルチの下に肥料を与えます。



ichigo_saien_07
【液体の肥料の与え方】
素早く効く「液体の肥料」を併用すると、「固形の肥料」の効果が穏やかな時期も栄養が安定し、よりおいしく育ちます。

〇与え方
植え付け1週間後から『スーパーI(ワン)』を水で500倍に薄めて、株にかからないよう株元に与えます。
収穫が終わる頃まで1週間に1回定期的に与えます。
more-or500

【イチゴの栄養チェックポイント】
〔肥料が多い時の目安〕
 葉の緑色が濃い。葉ばかり茂っている。
〔対応策〕
 固形の肥料を半分に減らし、液体の肥料の濃度を1000倍に調整して様子を見ましょう。

イチゴのおすすめ商品

専用肥料
4905832016419
あま~い!イチゴ肥料
more-or500

液体の肥料
49711721
スーパーワン
more-or500

イチゴのランナー取り/枯れ葉取り/トンネル作り/人工受粉

ichigo_saien_08
〇イチゴのランナー取り
イチゴの株は、ランナーを伸ばし子株を作ろうとします。収穫を控えた株に子株が育つと、成育が悪くなり収穫量も減ってしまいます。収穫が終わるまでは、株から出たランナーは株元から切り取りましょう。

ichigo_saien_09
〇イチゴの枯れ葉取り
枯れた葉を取り除くと、株元の風通しが良くなり、病気にかかりにくくなります。
more-or500

ichigo_saien_10
〇トンネル作り
2月上旬~下旬に、保温のためにビニールなどでトンネルを作ります。葉が伸びはじめたら、トンネル内の温度の上がり過ぎを抑えるため、両側のすそを少しあけて換気するようにしましょう。夕方は保温のために、すそを閉じましょう。
more-or500

ichigo_saien_11
〇人工受粉
〔適期〕花が咲いたら 
イチゴの株は受粉すると実を付けます。 
通常、イチゴの株の受粉はミツバチやチョウなどの昆虫により行われますので、人工的に受粉を行う必要はありません。 
ただし、実付きが悪かったり、イビツな実が実る時には、受粉が正常に行われていない合図です。受粉が正常に行われていないときは、筆などで花の中心を軽くなで、雄しべの花粉を雌しべにつけ人工的に受粉をさせましょう。

イチゴの外敵対策

ichigo_saien_12
〇鳥対策
鳥から果実を守る対策として、ウネにネットを張ると効果的です。

more-or500

〇ナメクジ対策 
ビールの入った容器をイチゴの近くに置いておくと、臭いに誘われナメクジが集まってきます。見つけたら退治しましょう。また、ワラなどで土の表面を覆うことで(マルチング)、果実が直接地面に触れないようにするのも効果的です。

イチゴの収穫

ichigo_saien_13
〇イチゴの収穫
赤く色づいた果実から収穫しましょう。 
イチゴの実の収穫は、気温の低い朝に行いましょう。
日中のイチゴは、実の温度が上がっているため傷みやすいです。



イチゴのお礼肥/新苗作り

ichigo_saien_06-02
☆固形の肥料の与え方(お礼肥)
お礼肥は新苗を作る場合のみ与えます。

『あま~い!イチゴ肥料』
ウネの肩に与え、軽く土を被せます。
※マルチング資材を使用している場合は、マルチの下に肥料を与えます。

〇肥料を与える時期(お礼肥)
【秋植え・春植え共通】
6月中旬~7月中旬に1回

〇施肥量 
『あま~い!イチゴ肥料』
1㎡あたり:100g
1坪あたり:約300g


ichigo_saien_14
〇イチゴの新苗作り
イチゴは、毎年新苗で育てるのがおすすめです。
収穫が終わった株から伸びたランナーを利用して新しい苗を作りましょう。

①ランナー取りをストップし、ランナーを伸ばします。

②ランナーを伸ばし土に入れておくと、根が張り子株ができます。ひとつ目の子株は親株の病気などを受け継いでいる可能性が高いため、新苗には子株2、3を使用しましょう。
子株の葉が1~2枚つき根が生えたら、培養土を入れたビニールポットに置き、子株が浮き上がらないように、ランナーをランナーピンやU字クリップなどでポットの土に固定しましょう。
※子株は、親株から出ている順に、太郎>次郎>三郎などと呼ばれています。

③20日ほどで根が活着したら、ランナーを切り離します。
(親株側は数センチ残して、反対側は株元で切る。)

秋になったら、またイチゴ栽培を始めましょう。
親株から伸びたランナーがついている反対側に実がつくので、植え付け時に注意しましょう。
more-or500


ページの先頭へ