鉢植え・プランターの猛暑対策って?

年々と夏の暑さが厳しくなってきています。
皆様夏場の植物の管理は
どうなさっていらっしゃいますか?
最近では最高気温が35度以上の
猛暑日になる日もあり
熱中症も心配ですね。
人と同じく植物も
この暑さの中でダメージを受けてしまいます。
夏に咲く「お花」や「夏野菜」は
暑さに強いイメージですが
やはり猛暑による『乾燥』『水切れ』などによって
枯れてしまうこともあります。
私たちは、暑いときには水分補給をしたり
クーラーでお部屋を涼しくできますが
植物にはどのような対策を
してあげられるのでしょうか?
今回は、そんな鉢植えやプランターなどの
容器栽培で育てている植物たちの
猛暑対策について、お話させていただきますね。
INDEX
1.猛暑対策 ① 涼しい場所で育てよう!

まずは植物を育てている場所を確認してみましょう。
直射日光が当たるような場所では
葉焼けをおこしてしまったり
土が乾燥して植物が「水切れ」をおこして
枯れてしまう場合があります。
また、風通しの悪い場所では
暑さで蒸れて、植物が弱ってしまいます。
植物が順調に成育できるように
直射日光の当たらない風通しの良い
涼しい場所で育てましょう。
鉢植えやプランターなどの容器栽培の場合は
季節に合わせて場所を移動してあげられますが
どんな場所に置いたら良いか迷ったときには
こんな場所に置いてみましょう。
置き場所の目安
①コケなどの小さな植物が芽を出している場所
②朝に散水し、時間が経ってから鉢をずらした時に
湿り気が残っている場所
など
上記のような場所なら
植物が成育しやすいと思いますので
参考にしてみてくださいね。
2.猛暑対策 ② 遮光しよう!

夏の強い日差しをやわらげるには
寒冷紗などを使って
遮光してあげると良いですね。
寒冷紗にはいろいろな色がありますが
遮光率で選ぶなら
「黒色」や「シルバー色」の寒冷紗がおすすめです。
また、その中でもアルミ素材を組み合わせた
「シルバー色」の寒冷紗は
夏の暑い日差しをはね返すので
温度が上がりにくくなります。
寒冷紗を設置して、置き場所全体を
夏の日差しから守りましょう。
寒冷紗以外にも
植物の“葦(あし)”から作られた『よしず』は
植物を強い日差しから守る事ができますよ♪
風流でいいですね!
3.猛暑対策 ③ 鉢を地面から離そう!

夏の暑さにより地面やコンクリートが
熱を蓄えているため
鉢植えを置く際には
熱い場所を避けることが大切です。
鉢を直接地面に置くと鉢の中の土が
とても熱くなってしまいます。
特に直射日光を受けるコンクリートは
非常に熱く、手で触れることができませんよね。
植物を健康に保つためには
地面に木の板を敷いたり
プランタースタンドを使用して
鉢を地面から離して置くことが大切です。
地面からの距離があると、風通しが良くなり
直接地面に置く場合よりも
鉢の土の温度が上昇しにくくなりますよ。
また、夏に多く見られるナメクジは
鉢の底の湿った場所に潜むことがよくあります。
スタンドを使って鉢の底の風通しを良くすると
ナメクジが寄りにくくなるのでさらにおすすめです!
4.猛暑対策 ④ 鉢を二重にしよう!

もし植物を育てている鉢よりも
もう一回り大きな鉢があれば
植物の鉢をその中に入れる方法が手軽でお勧めです。
鉢を二重にすることにより
植物の鉢が過熱することを防ぎ
保湿性を高めるので、土が乾きにくくなります。
二重鉢に使用する鉢は
「素焼き鉢」や「駄温鉢」などの
陶器の素材の鉢が、水をかけると鉢が冷えやすく
また熱を持ちにくいためおすすめです。
水やりをする際には、植物の鉢だけでなく
二重鉢にも水をかけると、さらに鉢の温度が下がり
夏の高温から根を守ってくれますよ♪
5.猛暑対策 ⑤朝と晩に水やりしよう!

暑い日は、朝に水やりをしても
夕方には植物がぐったりしていることがあります。
暑さで「水切れ」してしまったんですね。
植物が「水切れ」してしおれないように
朝と夕方の二回、水やりをすることをお勧めします。
昼間はホースや水道管の中の水が
お湯のようになってしまうため
蛇口をひねったら少し水を出して
温度が下がってから水やりしましょう。
また、気温が高い時間帯の水やりは
植物に負担をかけるため避けましょう。
朝と夕方が忙しくて水やりの時間が取れない場合は
自動灌水機を使うと手間が省けて便利ですね。
6.猛暑対策 ⑥マルチングで乾燥対策!

植物を育てる土の上にマルチングをすることで
土の乾燥を防ぐことができ、土の中の水分が保たれ
植物の「水切れ」を減らすことができます。
マルチングには、「マルチシート」「敷きわら」
「腐葉土」など、様々な種類があります。
7.おすすめのマルチング材

緑のオアシス2L
(カインズ様限定販売中/2024年現在)
植物にも、環境にも、使う人にもやさしい
自然素材をリサイクルして作った
環境に配慮した循環型のマルチング材です。
土に還る素材でできているので
栽培後は土に混ぜることができ
ふかふかの土に生まれ変わります。
土の上に1~2cm程度敷いて使用します。
土の乾燥を軽減する以外にも
さまざまな効果を合わせ持つ
手元にあると便利な商品です。
【緑のオアシスの効果】
〇保水効果
〇土壌改善
〇雑草抑制
〇根を守る
〇臭い軽減
〇虫の抑制
「緑のオアシス」の使い方
土の乾燥を軽減する仕組み
形状と性質が異なる
数種類の自然素材を組み合わせ
素材と素材の間に湿度が
調整される空間を作りました。
湿度が調整される空間と
高保湿ジェルとの組み合わせにより
腐葉土やバークなどに比べ
乾燥軽減効果が長く持続します。
8.猛暑対策して夏を乗り切ろう!

トマト、ナス、キュウリ、ピーマン
オクラなどの野菜や
インパチェンス、ヒマワリ、ペチュニア
アサガオなどの花
レモン、ブルーベリーなどの果樹や、観葉植物など
さまざまな植物がこの暑い夏を過ごしています。
猛暑に負けないような対策をして
植物たちの成長を応援してあげましょう!
また、気を付けていただきたいのが『残暑』です。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように
秋のお彼岸頃までは残暑が続きます。
日中は気温が高く、日差しも強いままです。
暑さ対策は、残暑が終わるころまで
続けてくださいね。
対策をしていても、太陽の位置が変わることで
「以前は日陰だった場所に日が差し始める」など
同じ場所でも日の当たり方が変わることがあります。
気づきにくいかもしれませんが
時々、直射日光が当たっていないか
気を付けてみてあげてくださいね。
また、植物を育てる皆さんも、熱中症対策を行い
夏のガーデニングを楽しんでくださいね!