創業50年。醗酵油かすを始めとする有機質肥料の製造販売

東商
トップページ > コラム > 牛ふんについて
2022.07.10 牛ふん

牛ふんについて

牛ふんについて

 

堆肥としてよく使われる「牛ふん」

 

よく耳にするけれど、どのように使ったら良いの?

 

と、疑問に思われる方も多いのではないでしょうか?

 

 

今回は「牛ふん」について

お話していきましょう。

 

さらさらの使い心地♪

「醗酵牛ふん」

1.使用するために、再度発酵はしなくて良いでしょうか?

 

牛舎では、牛舎の敷き材として

おが粉や樹皮を使用します。

 

牛舎でふんをある程度吸着したところで

共同たい肥センターに集められます。

 

ここで数か月間、堆積・醗酵を繰り返し

乾燥させたものが、東商の「牛ふん」堆肥となります。

 

安価な牛ふんはこの醗酵と乾燥が不足している場合があります。

未醗酵の牛ふんは、土の中でガスを出し、植物の根を傷めてしまうので

牛ふんは醗酵済みの牛ふんを使いましょう。

2.牛ふんに使用されるおが粉って?

 

おが粉は製材所で木を成形する際に発生する

のこぎり屑・かんな屑です。

 

また、おが粉として樹皮の一部も使用されています。

 

おが粉はそういった資源の再利用で作られている資材ですので

土に返してあげることで資源の循環が図られますね。

 

3.牛ふんの主要な成分の含有量について

 

東商の「牛ふん」の主要成分の含有量は

窒素全量1.5 りん酸全量2.2 

加里全量3.0 炭素窒素比23

と、なっております。

 

窒素分は少なく、どちらかと言えばカリが多いですね。

 

牛ふんだけでは肥料成分が少ないので

すぐに肥料不足に陥ってしまいます。

 

そのため、土の中の窒素分が足りなくなるので別で肥料を

元肥として追加します。

 

元肥としては、野菜などには有機100%野菜の肥料

また、トマト、なすなどの専用の野菜用肥料や花専用の肥料

使用しましょう。

 

 

4.葉菜類や果実類や根菜類では同量で使用しても良いですか。

 

使用量は作物の種類によって調整をします。

 

下記にそれぞれの濃度の違いによる野菜の種類を記載しました。

 

【5~10%】

(トマト)、エダマメ、サヤエンドウ

ソラマメ、ひまわり、コスモス

スイトピー、人参  

※トマトにおいてはクロピラリド(アメリカの干し草由来の除草剤)

の影響が出やすいため、牛ふんのご利用はおすすめできません。  

    

【10%】

ナス、メロン、ラッカセイ

パセリ、オクラ、ニガウリ、馬鈴薯

 

【1015%】

アブラナ科(キャベツ、ブロッコリー、カブなど)

ユリ科、シソ科、ヒルガオ科、バラ科

 

 

※容器栽培では、土20Lに牛ふん堆肥1Lを入れると

 5%の添加量です。

 

※菜園では、1メートル×1メートル(1㎡)に

 牛ふん堆肥を5L混ぜると

 5%の添加量となります。

 

5.炭素窒素比(C/N比)はどういうものでしょうか。

 

有機質の肥料や資材には

繊維分など、炭素(C)の部分と

たん白質など窒素(N)の多い部分を含んでいます。

 

有機物を土壌に混合すると

微生物が分解を始めます。

 

植物に必要な窒素・りん酸・カリの一部は

微生物が増えるための栄養に取られてしまいます。

 

このため植物が一時的に

窒素が不足する状態になります。

 

不足の状態にならないように

堆肥中の炭素と窒素の割合を調べて

その比率を表示しています。

 

例えば、バークたい肥では

C/N比は32(窒素1に対して炭素が32の割合で存在する)なので

窒素が少なめで不足することがあります。

 

樹木など成育がゆっくりなものは

窒素不足の影響が小さいのですが

野菜栽培では葉や茎の生育が悪くなり

野菜の収穫量が減ったり

実が付きにくくなるので注意が必要です。

 

東商の牛ふん堆肥は、C/N23ですが

前述のように元肥と合わせて調整すれば

窒素不足の心配はありません。

 

牛ふんは基本的には土の中の微生物の餌となり

また、化学肥料にはない成分を補給してくれるので

土がふかふかになり野菜や花が良く育ちます。

 

牛さんが作ってくれた牛ふんを上手に使って

美味しい野菜や甘い果実、素敵な花を咲かせてくださいね。

 

ページの先頭へ