創業50年。醗酵油かすを始めとする有機質肥料の製造販売

東商
トップページ > コラム > 寒肥を与えるタイミングって? ~庭木編~

寒肥を与えるタイミングって? ~庭木編~

寒肥を与えるタイミングって? ~庭木編~

 

サザンカ・バラ・ロウバイなどをお育てのお客様より

 

お問い合わせいただきました。

 

 

寒肥をどのタイミングで与えたらよいかとのご質問です。

 

 

詳しくお話を伺うと

 

庭木のほかに鉢植えで育てているものもあるとのことでした。

 

寒肥は、春になり

 

植物が生育を始めるときの栄養になるよう与える肥料のこと。

 

 

寒さ厳しい12月~2月の間に与えることから

 

その名前が付きました。

 

 

 

寒肥を与えるのは、主に地植えの庭木です。

 

 

太平洋岸の雪の降らない温暖な所では12月

 

雪の降る所では雪が解けてから与えます。

 

 

ただし、柑橘系の庭木は冬の間は

 

冬眠しているような状態なので

 

肥料を吸い込むことができません

 

 

目が覚めてくる3月頃に与えてください。

 

 

 

おすすめの寒肥の与え方を二つご紹介しますね。

 

 

 

一つ目

 

肥料を土の上に置いたら

 

足で踏んで土の中に埋める方法です。

 

 

雨や風で肥料が転がらなくなり

 

その場でよく効きます。

 

 

さらに肥料の上に土寄せして頂くと

 

常に土と触れている状態になるので

 

じわじわと肥料成分が効いてくれるのでおすすめです

 

 

 

二つ目

 

深層施肥と呼ばれる方法です。

 

 

木の枝先の下あたりには

 

肥料や水を良く吸う根が生えています

 

 

枝先の下の土を20~30センチ程度掘ります。

 

 

同じような穴を

 

木全体を丸く囲むよう4か所ほど掘ったら

 

そこに30gずつ(一握り位)肥料を与えて

 

土を戻します。

 

 

すると、根が肥料を求めて

 

深いところまでしっかりと伸びていきます

 

 

土の中深く根づくこと

 

猛暑時でも根が傷むことなく元気に育つようになります。

 

 

芽吹きが悪い木がありましたら、是非一度お試しください。

 

 

次回は、寒肥を忘れてしまったときの対処方法をお話しますね。

 

ページの先頭へ