土はリサイクルできる?繰り返し使う方法は?

植え替えなどで土を新しくした場合
古い土の処理に困っている方も多いのではないのでしょうか?
今回は、土のリサイクルについて解説していきたいと思います。
INDEX
1.土は繰り返し使って大丈夫?

土は、繰り返し使用することが可能です。
しかし、そのままで使うと水はけが悪くなるうえ
土の中の栄養分も少なくなってしまいますので
水はけがよくなる成分や栄養を補ってあげることが大切です。
2.土の中の虫に気を付けよう♪

また、ベランダやお庭に置いたプランターなどで使用した土には
コガネムシが卵を産んで幼虫が潜んでいることも…。
土の中のコガネムシの幼虫
コガネムシの幼虫は、体長3cm程度のイモムシで
植物の根を食べてしまいます。
すると、植物は根から栄養を吸収できなくなり
大発生すると樹木さえも枯れてしまうなど甚大な被害を及ぼします。
3.オルトランで害虫を退治しよう!

そこで、まず土のリサイクルをする前に
害虫退治をしておくと安心です。
観葉植物や草花など
薬剤を使っても気にならない場合には
「オルトラン」などの殺虫剤の利用が効果的です。
野菜や果樹など、殺虫剤の利用を避けたい場合には
水で窒息させる方法や
暑い時期には熱で蒸して退治する方法があります。
4.水で害虫を退治しよう!

それでは、水でコガネムシの幼虫を駆除する方法を
ご紹介していきましょう。
厚手の穴の開かないビニール袋に土を入れ
その中に水を注ぎコガネムシの幼虫を窒息させます。
窒息死したコガネムシの幼虫はもちろん
苦しくて土の中から出てきたコガネムシの幼虫も残らず除去しましょう。
5.熱で虫退治をしよう!

次にご紹介するのは、真夏の暑い時期に有効な
土の中にいるコガネムシの幼虫を熱で退治する方法です。
まず、厚手の穴が開きにくい黒いビニール袋に土を入れます。
ビニール袋を閉じたら日光に当てて置き
中の土を高温にしてコガネムシを駆除します。
6.ツカエールやもっとつかえーるで土をリサイクルしよう♪
