創業50年。醗酵油かすを始めとする有機質肥料の製造販売

東商
トップページ > コラム > 小さな種芋の植え付け方と、ジャガイモにぴったりの土壌とは?

小さな種芋の植え付け方と、ジャガイモにぴったりの土壌とは?

小さな種芋の植え付け方と、ジャガイモにぴったりの土壌とは?


前回は、

 

「じゃがいも切り口保護材」

 

「草木灰」の違いをお話ししました。

 

 

 

今回は、種芋をそのまま植え付ける際に

 

おすすめの方法土壌についてお話しますね。

 

 

 

種芋が小さい場合、切って植え付ける必要はありません。

 

「じゃがいも切り口保護材」全体にまぶすか

 

植え付けの際に周りの土に混ぜてあげてください。

 

 

 

「じゃがいも切り口保護材」に含まれるゼオライト

 

土中の水分を浄化し種イモの腐敗を抑えますので

 

ぜひお試しください。

 

 

 

ところで、じゃがいもを育てていると

 

「石灰」を蒔いていいものか

 

どうか悩まれる方が多いようです。

 

 

 

「石灰」酸性に傾いた土を

 

アルカリ性に寄せていく効果がありますが、

 

じゃがいもの場合はあげすぎは禁物

 

 

じゃがいもの好みの土は「弱酸性」で

 

アルカリ性に偏ってしまうと

 

「そうか病」

 

(じゃがいもの皮が、かさぶたのような

 

ぶつぶつで覆われてしまう病気)が

 

発生しやすくなります。

 

 

 

でも、石灰にはじゃがいもが好むカルシウム

 

多く含まれているので、適量を蒔くのがコツです。

 

 

 

土壌測量器をお持ちでしたら

 

「pH5.5〜6.0」になるように

 

調整しましょう。

 

 

 

ちなみに、種芋の切り口を

 

素早く乾燥させたり

 

腐敗を防ぐ効果が期待できる

 

「じゃがいも切り口保護材」

 

畑の土壌改良を目的としても

 

お使いいただけます。

 

 

 

残ったら畑にまいても良いですね。

 

 

 

「じゃがいも切り口保護材」には

 

土壌有効菌が含まれているので

 

色々な菌を増やして

 

病原菌を抑制する菌も

 

増やしていくことができます。

 

 

 

また、土中の微生物も増えて

 

バランスの良い土壌に改良できるので

 

連作障害を防ぐ果も期待できます。

 

 

 

天然素材のみで作られているので

 

土に混ぜた後は

 

すぐに植え付けができますよ。

 

 

 

なお、じゃがいもナス科の植物です。

 

 

 

ナス科の植物の後に栽培をすると

 

連作障害が出やすくなるので気を付けてくださいね。

 

 

 

 

 



ページの先頭へ