花咲く肥料と花咲く化成肥料の違いについて
花咲く肥料は有機主体の肥料となっており
庭などで長く咲く花などに与えてあげると
有機の力で土がふかふかになるので
長く育てる庭や花壇・屋外での鉢やプランターなどには、よい肥料となります。
また、花咲く肥料にはアミノ酸のプロリンが含まれており
花芽を分化促進するので、パンジー・ビオラ、ペチュニア、ばらなど
沢山花が咲く植物では、
長く花を楽しむことのできる花専用肥料となります。
また、花咲く肥料は窒素分を抑えているため
葉ばかり茂って花が咲かない時の花芽分化促進効果が期待でき
窒素過多による花芽の落下はおこさないので
花が咲いている時も安心して使えます。
天然プロリン配合
”元祖”花の専用肥料
N:P:K=1.5:9:4.5
花咲く化成肥料は
その名の通り化成肥料が主体となるので長く効き
においもなく、室内でも屋外でも
使いやすい肥料となっております。
また、フミン酸配合で根張りが良くなり
丈夫な株を育てます。
フミン酸配合
室内でも使える
花の専用肥料
N:P:K=5:14:5 Mg:3.2
成分的にはどちらも
リン酸分を高めているので
花にはよい肥料となっています。
花咲く肥料は、野菜の栽培に使用できますか?
ご使用頂けます。
使い方と使う場合のポイント
ポイント1
葉を育てるチッソが少ないので、株を大きくするときには、
有機100%野菜の肥料や配合肥料など
使い慣れた野菜の肥料を併用してください。
液体肥料スーパーワンの併用もおすすめです。
ポイント2
花咲く肥料を併用することで、りん酸カリが強化されますので、
豆やさつまいもなどりん酸カリを補給したい時にも適しています。
ポイント3
地植えでは、元肥としていつもの肥料と一緒に混ぜて
使うこともできます。
プランター容器では、2種類の肥料を同時に与えると
濃度が濃くなることがあるので
半分の量を2回に分けて与えると安心です。
※与えた後1週間カビが生えることがあります。
肥料を分解する糸状菌です。
そのままにして水をかける、土をかけることも効果的です。