寒肥・芽出し肥について
■Q
粒骨粉を使うタイミングは、
寒肥として使うのか、芽出し肥として使うのか
どちらに向いているでしょうか。
■A
寒肥と芽出し肥の目的は、春先から伸びる新芽・花芽の充実をはかる栄養補給です。
寒肥の時期(12月から2月初め)の低温では
タンパク質(窒素分)の分解は進みませんが
粒骨粉のリン酸の一部は微生物や土の酸によって分解され効いてきます。
リン酸は根の伸長、花芽の充実を促しますから
寒肥として、12月下旬から2月に与えてはいかがでしょう。
また、粒骨粉には菜種油かす、米ぬか、骨粉由来のタンパク質(窒素分)が含まれています。
この窒素成分は、春先、地温が上がるころ、穏やかに分解され、利用されます。
これまでの化学肥料の窒素と比べると、効き方が遅くなると思いますが、花数が増えますよう期待しております。
また、寒肥のときに土壌改良として、腐葉土を敷くと根を守る素材が増えていきます。
もし、植え込みの周囲にコンクリートの枠があると、少しずつ土の酸度が上がるかもしれません。
ピートモスや鹿沼土を加えて酸性を維持することもサツキのためには必要かもしれません。
花木庭木の肥料について
■Q
問い合わせの庭の植木の内容ですが、
高さが1m程度のツツジが3本。1.5㎡程度のサツキの寄せ植えが2か所の寒肥の選定です。
ちなみに場所は鳥取市の為、雪の恐れもあり12月中旬ごろに施肥をと考えています。
現在候補に
1 粉骨粉
2 花木庭木の肥料
3 骨粉肥料 大粒 を考えています。
施肥の方法としては、どちらかというと穴を掘ったりとかではない方がいいかな。とは思います。
希望としては、花数が7~8割ついてくれたらありがたい、と思います。
という内容ですが、こういう内容であれば、この商品が一番合う。と専門家としての忌憚のないご指導願います。
本人は迷って結論出しかねています。ズバリ、回答お願いします。どの商品でもよいです。
■A
ご希望の内容を踏まえて、『花木・庭木の肥料』をおすすめいたします。
『花木・庭木の肥料』には、以下の特長がございます。
〇有機質肥料の中では素早く効く「顆粒状」なので
土の表面に撒くだけでも、肥料成分が土に浸透していきます。
〇花付きを良くするリン酸が強化されています。
〇花芽を充実させるアミノ酸を練り込んでいます。
〇チッソ・リン酸・カリのバランスが良いです。
〇配合されている有機質原料の種類が多いので、土壌改良にも役に立ちます。
また、施肥時期についてですが
常緑のサツキは、冬季は半休眠状態なので、やはり肥料を与えた後スムーズに成長していける
2月下旬から3月初め(雪解け後)の施肥が適しています。
※雪解け水が消えてからの方が作業しやすいと思います。
〇肥料の与え方
■使用量目安:1平方メートル当たり 150~200g(男性の手でひと握りがおよそ30gです。)
■与える場所:植物の周りに与えてください。詳しくは添付のイラストをご参照ください。
〇「粒骨粉」と「骨粉肥料・大粒」について
「粒骨粉」はリン酸供給力が高い肥料です。
窒素を控え、リン酸分を高めたいとき、花芽を充実させるときに適しています。
「骨粉肥料・大粒」は、「粒骨粉」の設計を改良、油かす肥料を追加し、
葉や茎を育てる成分を追加しています。大粒で造粒した肥料なので持続性を高めています。
どちらの肥料もゆっくりと効かせたい花木や盆栽に適した肥料です。
肥料と敷き藁について
■Q
いちごをプランターで育ててるのですが
2月くらいに敷き藁をする予定です
それ以降は敷き藁の上に「あま~い!イチゴ肥料」をまいても
効果が得られますでしょうか?
それとも一度敷き藁をどかして土に中に入れなければ
或いは土の表面にまかなければならないでしょうか?
■A
肥料を与えるときには、敷き藁を少しよけて、土の上に直接肥料を置くようにします。
有機質肥料や固形の肥料が効くためには、肥料の成分が土に染み渡ることが必要なため
肥料が土と接触するようにしてください。
潅水すると分解された肥料成分が土の中に広がるため
イチゴの根が薄められた肥料成分を吸収することができます。
特に有機質肥料は、最初にカビの力を借りて分解していくので、保湿されることが必要です。
藁を敷くのはとても良いですね。
敷き藁には保湿効果があるため、肥料の分解が進み、その成分が土への染み込みやすくなり、
また、泥はねも防止してくれます。定植したらすぐに敷くと良いですね。
肥料にカビが生える問題について
弊社で取り扱いしている有機肥料は
化成肥料と違って条件がそろえばカビが発生します。
そのため、ご購入後は早めにご使用いただくか
乾燥剤等を使用した密閉容器内にて保存をしてください。
有機肥料は、カビや虫、猫ちゃんやワンちゃんにも
おいしい餌となってしまうことがあります。
特にカビは肥料が水にぬれたり
湿気の多い場所で保存するとすぐに生えてきます。
自然に優しい分、お取り扱いには
ご注意いただきたくよろしくお願いします。
南半球プランツの肥料の庭植えの与え方
■Q
南半球プランツの肥料は庭植えの場合、一回何グラムが目安になりますか?
■A
地植えの基本的な施肥量は1㎡あたり30gほどになります。
株が小さい場合は、1株あたり5g前後を根元から離して株のまわりに与えてください。
施肥期間は、鉢植え栽培をご参照ください。
底面給水鉢で植物を育てる場合の肥料の与え方や注意について
■Q 底面給水鉢で植物を育てる場合の肥料の与え方について
①液体肥料が良いのか固形肥料が良いのか
②液肥の場合は記載されている希釈で与えても大丈夫か
③肥料を上げる際の注意点等
■A 底面給水型の鉢は、底部に水タンクがあり
そこから不織布を伝わった水が鉢内の用土の水とつながり浸透していますので
植物が吸水・蒸散利用した分の水分を供給してくれ
水切れでしおれさせることがなく便利な鉢ですね。
①液体肥料が良いのか固形肥料が良いのか
液体の肥料が適しています。
〇液体の肥料の与え方
給水口からではなく、植物を植えている鉢土の上から与えます。
与える量は、土量の約3割が目安となります。
(土量が1Lの場合、希釈した液体の肥料は300mL程度与えます。)
※鉢の上から与えた液体の肥料が給水口から溢れ出る事がありますので
水が溢れても良い場所で与えてください。
しばらくしたら、給水口から新しい水を補給し、貯水スペースの水を入れ替えます。
※水タンクには肥料を入れないでください。
肥料成分を吸い上げられない上
貯水タンクの水が腐るのでお勧めできません。
〇与える間隔
1週間に1回与えます。
②液肥の場合は記載されている希釈で与えても大丈夫か
希釈した液体の肥料を鉢土の上から与える形であれば
通常の使用濃度で与えることができます。
ご参考までに・・。
農業試験場の例では、シクラメンに基本の水耕栽培液を
5分の1から10分の1の濃度に薄めて底面吸収の栽培で試験した例がありました。
③肥料をあたえる際の注意点等
・固形の肥料について
底面給水タイプの鉢は、常に水分が供給されるため
固形の肥料を与えると常に肥料分が溶け出している状態となり
過剰になるケースが考えられます。
肥料濃度管理が難しい為、あまり使用例がございません。
また、鉢が小さいほど影響が強く出るので、注意が必要です。
☆その他の注意事項
・底面給水タイプの鉢は、常に水分が供給されるため
置き場所や用土によっては過湿になることがあります。
過湿になりやすい場合、鉢の用土の水はけを改良するために
軽石やパーライト、ヤシガラ等を加え
空気の層を増やします。
・室内観葉植物の場合、光が不足すると吸水力が下がり成育が悪くなります。
葉焼けさせないように注意しながら日当たりの良い場所で管理します。
小さな球根を密植している時の肥料の与え方について
■Q
ムスカリやプシュキニアなどの小球根の鉢植え(5号鉢に5球)
チューリップ(8号鉢に6個)は球根の間隔が狭いので
肥料と植物の距離が近くなってしまいますが大丈夫でしょうか。
■A
球根に張り付くことがなければ大丈夫だと思います。
小さな鉢で数球植える場合には、粒の小さな肥料を使うことで
肥料分がまんべんなく植物にいきわたり
肥料と植物の距離も取りやすいと思います。
顆粒タイプ(おまかせ顆粒など)や
粒タイプ(球根の肥料、花咲く化成肥料など)の
小さな粒の肥料がおすすめです。
<より安心な対策方法>
肥料には溶出の量のカーブがあり、効き始めは溶出が少なく
段々と多くなってピークを迎え、また少なくなっていきます。
(下のグラフ参照)
規定量の肥料を半分に分けて、1回目の施肥後
10日くらいたってから2回目を与えると
肥料の溶出ピークが下がり、万一のダメージを回避できます。

培養土の元肥とその後の追肥について
■Q
使用した培養土の元肥は3カ月効くと書いてあります。
培養土に含まれている元肥の効果が残っている時期に
(例えば植えつけて1ヶ月後)芽が出てきたら
芽出しの肥料を与えてよいのでしょうか。
■A
使用している肥料の濃度や効き方にもよりますので
お答えするのは難しいのですが、例えば初期からなだらかに効き
入っている肥料の量が少ない場合に
【植え付けて1か月後に芽が出てきた場合】
まだ植物は小さく、土の中にも養分があるので
芽出しの肥料は与えなくても良いと思います。
【芽が出ている植物を植えてから1か月後の場合】
植物の成育が進んでいるため追肥を与えても良いと思います。
詳しくは培養土のメーカーにお問合せください。
球根の開花中でも肥料を与えた方が良いのでしょうか
■Q
一つの球根から2番花が咲くものがありますが
(ヒヤシンス、ムスカリ、プシュキニア等)
最初の花に比べると二番目の花は小さくなってしまい
上手に咲かせられません。
開花中でも肥料をやった方が良いのでしょうか。
もしやるならば、どんな肥料をいつ与えればよいでしょうか。
■A
<2番目の花について>
球根は芽が低温を感じ、その後明るい所に移すと、葉・花茎が伸びます。
2番目の芽は十分な低温が不足していたため
花茎が伸びなかったと思われます。
※クンシランでも2番目の花が伸びずに
下のところで開花することがあります。
<肥料について>
開花中に肥料は与えなくても良いかと思います。
開花時には、すでに蓄えられた栄養分が
開花に作用すると考えられるため
開花中に肥料を与える事で2番花を大きく咲かせる事は
難しいのではないかと思います。
肥料を与えるタイミングは
①植え付け時(元肥)
②新芽が出た時
③花が終わった後
です。
栄養の吸収は成育中にされるため
植え付け時に緩効性の肥料を入れ
新芽が出たら肥料を与えて
栄養を切らさないようにすると良いと思います。
また、成育が旺盛になると土が乾きやすくなるので
水切れしないようにする事も大事かと思います。
ケイ酸の入った肥料はありますか?
なぜ肥料は鉢の縁(ふち)に与えるのですか?
肥料は、そのもの自体はとても濃い栄養なのでそのまま根に近い場所に与えてしまうと根を傷めてしまいます。
そのため根から一番遠い鉢の縁のところに与えます。
肥料を与える所(鉢植え)

土には肥料を薄めてくれる効果があるので、根から離れた所へ与えることで濃い栄養が薄められて根に届き、根を傷めることなくその栄養を植物体が吸い上げ利用することができます。
地植えの場合にも同じことが言えますが、地植えの場合は土の量が沢山あるので鉢植えよりも肥料による障害は出にくくなっています。
ただ、地植えの時は枝の先の下あたりに栄養を吸うことのできる根毛が沢山存在するため、肥料を効果的に届けるために枝先の下に与えます。
肥料を与える所(地植え)

地植え鉢植えの違いによる肥料の使い分けについて
肥料に防腐剤は入っていますか?
東商の醗酵油かすシリーズには一切入っておりません。
安心してお使いください。
その代わり、醗酵油かすには白いカビやカビのように見える放線菌が来ます。
カビは肥料の成分をさらに分解して植物に吸収されやすい栄養を作ってくれています。
気になる場合はカビの生えた肥料の上からお水をかけてください。

遺伝子組み換え作物由来の原料について
「遺伝子組み換え作物を原料に使用していないか?」との問い合わせがありました。
主な肥料原料として使用している作物の遺伝子組み換えについて
数年前に主要な原料について
製油メーカー、トウモロコシ澱粉メーカーに問い合わせたことがありました。
製油メーカー、トウモロコシ澱粉メーカーの段階では
「船で輸入された工芸作物、飼料作物が
遺伝子組み換えされた菜種かトウモロコシであるか否かは
把握されていない。」
との回答でした。
現在東商では、使用している肥料原料について
遺伝子組み換えされた農作物由来か否かの確認はできておりません。
あしからずご了承ください。
雨が降りそうだから肥料散布後の水やりはしなくて良いですか?
肥料を散布した時、葉についた肥料は早く落とした方が良いので
水やりをしてください。
その後雨が降っても水をまいておけば
肥料が流れにくくなります。
ただ、効かせたい時は雨が降った後
肥料をまいた方が良く効きますが
その場合も肥料散布後は水をまいてください。
鉢植えです。植替えをした後、すぐに肥料をあげても良いですか?
鉢植えの植物の場合、植替えをすることが多いですね。
どうしても植替えの時に根を傷めてしまうので
根を触った時には肥料は控えましょう。
肥料は塩と考えて頂くと
傷口に塩がつくということになるので
痛そうですよね~。
植替え後10日ほど経ってから肥料をあげましょう♪

夏の暑いときに肥料を与えても良いですか?
夏場の暑い時期に肥料をまくのは控えましょう。
最近では気温が30度を超え40度近くなるような暑い日が増えてきました。
気温が30度を超えてくると、植物にとってはストレスとなり弱ってくるので
肥料を与えることで根を傷めてしまうことがあり、そのせいで元気がなくなったり
枯れてしまうことがあります。
夏場の施肥は避け、秋になって気温が30度以下になってきたら
肥料を与えるようにしましょう。

肥料は土の上に置けばよいですか?
肥料は水を含んだ土に触れることでその成分が溶け出し効いてきます。
できたら土の中に埋めましょう。
土の上で乾燥していると、肥料成分が溶け出してこないので
効きが弱くなります。

間違えて固形の肥料を与えてしまいました。どうしたら?
固形の肥料と液体の肥料を併用しても良いですか?
良いです。
固形肥料は徐々に肥料成分が効きはじめます。
また乾燥時には肥料効果が 緩やかになります。
そのよう肥料が不足しがちな時に、液体肥料は肥料効果が速いため、
不足を補うことができます。
定期的(1週間に1回程)に液体肥料を与えることで植物に充分に 栄養を補給することができ、
植物の生育が良くなります。
(植物が小さい時や弱っている時、 また肥料吸収量が少ない植物には
規定倍率より液体肥料を薄めにしてご使用ください。)
肥料の使用期限はありますか?
肥料は安定な物質でつくられているため、使用期限はありません。
しかし、水に濡れたり、湿気が高い場所で保管すると、
吸水し肥料の性質が変わることがあります。
保管中は袋の口を閉じ、湿気のない乾燥した場所で保管してください。
肥料の製造年月日はどこに書いてありますか?
肥料の製造年月日は袋の裏に記載されています。
6桁の数字で写真のものは
令和2年1月22日に製造したということがわかります。
肥料には消費期限がないので、虫が湧いた、カビが生えたなどの品質の劣化がなければ使えます。
保管の際は、雨などがかからない乾燥したところへ置いてください。

肥料の製造年月日は新しい方が良いのですか?
東商の肥料には製造年月日が書いてあります。
基本乾燥した場所で保管して虫が湧いていなければ、
肥料はいつまでもお使い頂けます。古い日付でも大丈夫です。
東商では品質保証のため、製造した肥料を保管しており、
何かトラブルがあったときに追跡できるようにするために
製造年月日と記号を記載しています。
醗酵油かすなどの有機肥料の保存方法を教えてください。
基本的に肥料は水が来なければいつまでも使えます。
虫にも気を付ける必要がありますが
超醗酵油かす「おまかせ」は、虫も来ないので安心です。
ただ、醗酵油かすは虫が好む良い臭いがするので
袋を開けてしまったら
保存用のチャック袋などに入れ防虫剤を一つ入れて保存しましょう。

粒状の肥料と粉の肥料の違い
粒の肥料は醗酵堆積しているため、においも少なめで使いやすいです。
粉末は多少臭いが気になることもありますが
土に混ぜて使って頂くと土の中によく混ざり、土の中の微生物を良く増やすので
ふかふかの土となり、根の健康に良い土を作ります。
いろいろな形状が肥料にはありますが、目的により使い分けるといいですね。

外部ECショップの商品画像が現行商品と違いました。なぜですか?
東商製品は多くのECショップ様にてお取り扱い頂いておりますが、
各社製品ページにおける東商製品のパッケージの写真が古い場合があり
「送られてきた商品と違うのでは?」
と、ご購入いただいたお客様から弊社のほうへお問い合わせを頂くことがございます。
大変お手数をおかけして申し訳ございませんが、
そのような事案をご覧になった場合はそれぞれの店舗様の方にお問い合わせ頂きたく
よろしくお願い申し上げます。
また、店舗様に於かれましては、最新製品写真は東商ホームページより
コピーして頂けますので新しく更新頂きたくよろしくお願い申し上げます。
肥料を与えた後、どのくらい効果はありますか?
東商の肥料の中で有機肥料はどれですか?
東商の肥料の中で
有機100%のものは
有機100%野菜の肥料
有機100%野菜の追肥
天然100%野菜の石灰
です。
有機主体ですが、灰などの天然由来の原料でも有機質と言えないものは
有機100%の中に入らないので、この3種類となりますが
有機の割合の多いものが東商の肥料のほとんどを占めています。

亜鉛の入った肥料はありますか?
東商の肥料の中には亜鉛のような微量要素の入っている肥料があります。
亜鉛以外にもホウ素、マンガン、鉄、銅などが含まれています。
アミノ酸シリーズの野菜の肥料やバラの肥料に含まれています。


東商の醗酵油かすがお店に無くなりましたがどうしたら?
近くのお店で東商の醗酵油かすを購入していて無くなってしまったけれどというお問い合わせは良くいただきます。
ホームセンターなどでは商品が目まぐるしく変わるため、せっかくお気に入りの肥料ができても商品が変わってしまうと
がっかりしてしまいますよね。
東商の醗酵油かすは現在数種類販売されています。
これらの商品でしたら、大差なくお使いいただけます。

どんな洋らんにも同じ量の肥料を与えたらよいですか?
洋らんの肥料は、洋らんの種類によって与える量が違います。
たとえばカトレアとシンビジウムの場合
カトレアの方がシンビジウムより葉の数が少ないので
肥料も少なめにします。
基本的に、葉の数が少ないものは肥料も少し控えめにして下さい。

常緑樹と落葉樹の肥料の与え方の違いは何かありますか?
樹木には常緑樹と落葉樹があります。
一般的に常緑樹は冬場は与えず、啓蟄を過ぎたころから肥料を与えます。
落葉樹は2月ごろに春の芽吹きのために、寒肥を与えましょう。

果樹の肥料を野菜に与えても大丈夫ですか?
有機の肥料は味がのるので野菜に使っても大丈夫です
洋らんの冬場の肥料は気温何度以上になったらあげられるでしょうか?
洋らんを育てるには温室があると便利ですね。
無くても育ちますが、肥料を与えるには最低15度以上の温度が
必要です。

元肥を使用してすぐにパンジーの苗を植え付けて大丈夫でしょうか?根が肥料に触れて傷まないか心配です
市販のパンジーの苗はもうすでに大きく成長しているので、
肥料を土と混ぜてもらえればそのまま植え付けて大丈夫です。
東商の肥料ならば安心して使えます。
ハナミズキに肥料を与える時期について
東商の醗酵油かすなどの有機肥料は
ゆっくり効きますので
最後の花が咲いた頃から肥料をまくと
新芽が吹くころにちょうど効いてきます。
昨今の異常気象で、猛暑から根を守り、豪雨にまけない根を作るためには
肥料を深層施肥としてお使いいただくと根が土の深いところへ伸びていくので
異常気象にも強くなります。


パッションフルーツに使う有機肥料はどんな肥料がいいですか?

薔薇にはどんな肥料を使ったらよいでしょうか?
バラ用には「バラ・花木の肥料」がございます。

有機質肥料が豊富に含まれているため、使用中の臭い・カビなどが気になる場合は、
「おまかせ中粒」又は「おまかせ大粒」が良いかと思います。


大粒の大きさが小さいのでは?
大粒の大きさはメーカーにより異なります。
東商の「醗酵油かす 大粒」の大きさは100円玉ほどの大きさになります。
東商の肥料とHB101を併用しても良いですか?
大丈夫です。HB101は植物の活力材なので、肥料吸収を促す働きがあるようです。





%E8%8A%B1%E5%92%B2%E3%81%8F%E5%8C%96%E6%88%90%E8%82%A5%E6%96%99450g.jpg)








