肥料
小さな球根を密植している時の肥料の与え方について
■Q
ムスカリやプシュキニアなどの小球根の鉢植え(5号鉢に5球)
チューリップ(8号鉢に6個)は球根の間隔が狭いので
肥料と植物の距離が近くなってしまいますが大丈夫でしょうか。
■A
球根に張り付くことがなければ大丈夫だと思います。
小さな鉢で数球植える場合には、粒の小さな肥料を使うことで
肥料分がまんべんなく植物にいきわたり
肥料と植物の距離も取りやすいと思います。
顆粒タイプ(おまかせ顆粒など)や
粒タイプ(球根の肥料、花咲く化成肥料など)の
小さな粒の肥料がおすすめです。


%E8%8A%B1%E5%92%B2%E3%81%8F%E5%8C%96%E6%88%90%E8%82%A5%E6%96%99450g.jpg)
<より安心な対策方法>
肥料には溶出の量のカーブがあり、効き始めは溶出が少なく
段々と多くなってピークを迎え、また少なくなっていきます。
(下のグラフ参照)
規定量の肥料を半分に分けて、1回目の施肥後
10日くらいたってから2回目を与えると
肥料の溶出ピークが下がり、万一のダメージを回避できます。

肥料
培養土の元肥とその後の追肥について
■Q
使用した培養土の元肥は3カ月効くと書いてあります。
培養土に含まれている元肥の効果が残っている時期に
(例えば植えつけて1ヶ月後)芽が出てきたら
芽出しの肥料を与えてよいのでしょうか。
■A
使用している肥料の濃度や効き方にもよりますので
お答えするのは難しいのですが、例えば初期からなだらかに効き
入っている肥料の量が少ない場合に
【植え付けて1か月後に芽が出てきた場合】
まだ植物は小さく、土の中にも養分があるので
芽出しの肥料は与えなくても良いと思います。
【芽が出ている植物を植えてから1か月後の場合】
植物の成育が進んでいるため追肥を与えても良いと思います。
詳しくは培養土のメーカーにお問合せください。
肥料
球根の開花中でも肥料を与えた方が良いのでしょうか
■Q
一つの球根から2番花が咲くものがありますが
(ヒヤシンス、ムスカリ、プシュキニア等)
最初の花に比べると二番目の花は小さくなってしまい
上手に咲かせられません。
開花中でも肥料をやった方が良いのでしょうか。
もしやるならば、どんな肥料をいつ与えればよいでしょうか。
■A
<2番目の花について>
球根は芽が低温を感じ、その後明るい所に移すと、葉・花茎が伸びます。
2番目の芽は十分な低温が不足していたため
花茎が伸びなかったと思われます。
※クンシランでも2番目の花が伸びずに
下のところで開花することがあります。
<肥料について>
開花中に肥料は与えなくても良いかと思います。
開花時には、すでに蓄えられた栄養分が
開花に作用すると考えられるため
開花中に肥料を与える事で2番花を大きく咲かせる事は
難しいのではないかと思います。
肥料を与えるタイミングは
①植え付け時(元肥)
②新芽が出た時
③花が終わった後
です。
栄養の吸収は成育中にされるため
植え付け時に緩効性の肥料を入れ
新芽が出たら肥料を与えて
栄養を切らさないようにすると良いと思います。
また、成育が旺盛になると土が乾きやすくなるので
水切れしないようにする事も大事かと思います。
肥料
ケイ酸の入った肥料はありますか?
ケイ酸はガラスの成分で植物の細かなとげなどに含まれ、葉や茎を丈夫にする成分ですね。
東商の肥料には、元気に育ってもらいたいという想いをこめてケイ酸を配合した肥料がございます。
下記に記載しておきますね。
あま~い!イチゴの肥料

野菜が実る化成肥料

花咲く化成肥料
%E8%8A%B1%E5%92%B2%E3%81%8F%E5%8C%96%E6%88%90%E8%82%A5%E6%96%99450g.jpg)
じゃがいも切り口保護材

肥料
なぜ肥料は鉢の縁(ふち)に与えるのですか?
肥料は、そのもの自体はとても濃い栄養なのでそのまま根に近い場所に与えてしまうと根を傷めてしまいます。
そのため根から一番遠い鉢の縁のところに与えます。
肥料を与える所(鉢植え)

土には肥料を薄めてくれる効果があるので、根から離れた所へ与えることで濃い栄養が薄められて根に届き、根を傷めることなくその栄養を植物体が吸い上げ利用することができます。
地植えの場合にも同じことが言えますが、地植えの場合は土の量が沢山あるので鉢植えよりも肥料による障害は出にくくなっています。
ただ、地植えの時は枝の先の下あたりに栄養を吸うことのできる根毛が沢山存在するため、肥料を効果的に届けるために枝先の下に与えます。
肥料を与える所(地植え)

肥料
地植え鉢植えの違いによる肥料の使い分けについて
地植えと鉢植えでは、土の量が違います。
地植えは土の量が多く、鉢植えは土の量が少なくなります。
そのため、鉢植えでは醗酵油かすなどのゆっくり効く有機肥料を、
地植えでは早く効いて良く効く化成と有機のハイブリットである配合肥料をお勧めします。
室内でも使いやすい
超醗酵油かす「おまかせ」中粒

花壇や庭などにまきやすい
粒配合肥料

肥料
肥料に防腐剤は入っていますか?
東商の醗酵油かすシリーズには一切入っておりません。
安心してお使いください。
その代わり、醗酵油かすには白いカビやカビのように見える放線菌が来ます。
カビは肥料の成分をさらに分解して植物に吸収されやすい栄養を作ってくれています。
気になる場合はカビの生えた肥料の上からお水をかけてください。

肥料
遺伝子組み換え作物由来の原料について
「遺伝子組み換え作物を原料に使用していないか?」との問い合わせがありました。
主な肥料原料として使用している作物の遺伝子組み換えについて
数年前に主要な原料について
製油メーカー、トウモロコシ澱粉メーカーに問い合わせたことがありました。
製油メーカー、トウモロコシ澱粉メーカーの段階では
「船で輸入された工芸作物、飼料作物が
遺伝子組み換えされた菜種かトウモロコシであるか否かは
把握されていない。」
との回答でした。
現在東商では、使用している肥料原料について
遺伝子組み換えされた農作物由来か否かの確認はできておりません。
あしからずご了承ください。
肥料
雨が降りそうだから肥料散布後の水やりはしなくて良いですか?
肥料を散布した時、葉についた肥料は早く落とした方が良いので
水やりをしてください。
その後雨が降っても水をまいておけば
肥料が流れにくくなります。
ただ、効かせたい時は雨が降った後
肥料をまいた方が良く効きますが
その場合も肥料散布後は水をまいてください。
肥料
鉢植えです。植替えをした後、すぐに肥料をあげても良いですか?
鉢植えの植物の場合、植替えをすることが多いですね。
どうしても植替えの時に根を傷めてしまうので
根を触った時には肥料は控えましょう。
肥料は塩と考えて頂くと
傷口に塩がつくということになるので
痛そうですよね~。
植替え後10日ほど経ってから肥料をあげましょう♪
肥料
夏の暑いときに肥料を与えても良いですか?
夏場の暑い時期に肥料をまくのは控えましょう。
最近では気温が30度を超え40度近くなるような暑い日が増えてきました。
気温が30度を超えてくると、植物にとってはストレスとなり弱ってくるので
肥料を与えることで根を傷めてしまうことがあり、そのせいで元気がなくなったり
枯れてしまうことがあります。
夏場の施肥は避け、秋になって気温が30度以下になってきたら
肥料を与えるようにしましょう。
肥料
肥料は土の上に置けばよいですか?
肥料は水を含んだ土に触れることでその成分が溶け出し効いてきます。
できたら土の中に埋めましょう。
土の上で乾燥していると、肥料成分が溶け出してこないので
効きが弱くなります。
肥料
間違えて固形の肥料を与えてしまいました。どうしたら?
超醗酵油かす「おまかせ」などは
崩れにくいので、すぐに取り除き乾いたところ(新聞紙の上など)へ置いておいてください。
乾けば保存ができるので、必要になったらまた土の上に戻してあげれば
無駄がありません。
醗酵油かすは崩れやすいので、取り除ければ取り除き
庭などにまきましょう。

肥料
固形の肥料と液体の肥料を併用しても良いですか?
良いです。
固形肥料は徐々に肥料成分が効きはじめます。
また乾燥時には肥料効果が 緩やかになります。
そのよう肥料が不足しがちな時に、液体肥料は肥料効果が速いため、
不足を補うことができます。
定期的(1週間に1回程)に液体肥料を与えることで植物に充分に 栄養を補給することができ、
植物の生育が良くなります。
(植物が小さい時や弱っている時、 また肥料吸収量が少ない植物には
規定倍率より液体肥料を薄めにしてご使用ください。)
肥料
肥料の使用期限はありますか?
肥料は安定な物質でつくられているため、使用期限はありません。
しかし、水に濡れたり、湿気が高い場所で保管すると、
吸水し肥料の性質が変わることがあります。
保管中は袋の口を閉じ、湿気のない乾燥した場所で保管してください。
肥料
肥料の製造年月日はどこに書いてありますか?
肥料の製造年月日は袋の裏に記載されています。
6桁の数字で写真のものは
2002年1月22日に製造したということがわかります。
肥料には消費期限がないので、虫が湧いた、カビが生えたなどの品質の劣化がなければ使えます。
保管の際は、雨などがかからない乾燥したところへ置いてください。

肥料
肥料の製造年月日は新しい方が良いのですか?
東商の肥料には製造年月日が書いてあります。
基本乾燥した場所で保管して虫が湧いていなければ、
肥料はいつまでもお使い頂けます。古い日付でも大丈夫です。
東商では品質保証のため、製造した肥料を保管しており、
何かトラブルがあったときに追跡できるようにするために
製造年月日と記号を記載しています。
肥料
醗酵油かすなどの有機肥料の保存方法を教えてください。
基本的に肥料は水が来なければいつまでも使えます。
虫にも気を付ける必要がありますが
超醗酵油かす「おまかせ」は、虫も来ないので安心です。
ただ、醗酵油かすは虫が好む良い臭いがするので
袋を開けてしまったら
保存用のチャック袋などに入れ防虫剤を一つ入れて保存しましょう。

肥料
粒状の肥料と粉の肥料の違い
粒の肥料は醗酵堆積しているため、においも少なめで使いやすいです。
粉末は多少臭いが気になることもありますが
土に混ぜて使って頂くと土の中によく混ざり、土の中の微生物を良く増やすので
ふかふかの土となり、根の健康に良い土を作ります。
いろいろな形状が肥料にはありますが、目的により使い分けるといいですね。

醗酵油かす 粉末
肥料
外部ECショップの商品画像が現行商品と違いました。なぜですか?
東商製品は多くのECショップ様にてお取り扱い頂いておりますが、
各社製品ページにおける東商製品のパッケージの写真が古い場合があり
「送られてきた商品と違うのでは?」
と、ご購入いただいたお客様から弊社のほうへお問い合わせを頂くことがございます。
大変お手数をおかけして申し訳ございませんが、
そのような事案をご覧になった場合はそれぞれの店舗様の方にお問い合わせ頂きたく
よろしくお願い申し上げます。
また、店舗様に於かれましては、最新製品写真は東商ホームページより
コピーして頂けますので新しく更新頂きたくよろしくお願い申し上げます。
肥料
肥料を与えた後、どのくらい効果はありますか?
有機原料を主体とした肥料の場合、おおよそ1カ月位の肥料効果があります。
粒の形状・大小、温度条件によって持続期間が変わります。
(粒が大きいものや、気温が低い時には持続期間は長くなります)
肥料
東商の肥料で酸性の肥料はありますか?
はい。
「青アジサイの肥料」と「果樹ブルーベリーの肥料」が酸性の肥料となっております。


肥料
東商の肥料の中で有機肥料はどれですか?
東商の肥料の中で
有機100%のものは
有機100%野菜の肥料
有機100%野菜の追肥
天然100%野菜の石灰
です。
有機主体ですが、灰などの天然由来の原料でも有機質と言えないものは
有機100%の中に入らないので、この3種類となりますが
有機の割合の多いものが東商の肥料のほとんどを占めています。

肥料
東商の醗酵油かすがお店に無くなりましたがどうしたら?
近くのお店で東商の醗酵油かすを購入していて無くなってしまったけれどというお問い合わせは良くいただきます。
ホームセンターなどでは商品が目まぐるしく変わるため、せっかくお気に入りの肥料ができても商品が変わってしまうと
がっかりしてしまいますよね。
東商の醗酵油かすは現在数種類販売されています。
これらの商品でしたら、大差なくお使いいただけます。

肥料
どんな洋らんにも同じ量の肥料を与えたらよいですか?
洋らんの肥料は、洋らんの種類によって与える量が違います。
たとえばカトレアとシンビジウムの場合
カトレアの方がシンビジウムより葉の数が少ないので
肥料も少なめにします。
基本的に、葉の数が少ないものは肥料も少し控えめにして下さい。

肥料
常緑樹と落葉樹の肥料の与え方の違いは何かありますか?
樹木には常緑樹と落葉樹があります。
一般的に常緑樹は冬場は与えず、啓蟄を過ぎたころから肥料を与えます。
落葉樹は2月ごろに春の芽吹きのために、寒肥を与えましょう。

肥料
洋らんの冬場の肥料は気温何度以上になったらあげられるでしょうか?
洋らんを育てるには温室があると便利ですね。
無くても育ちますが、肥料を与えるには最低15度以上の温度が
必要です。
肥料
元肥を使用してすぐにパンジーの苗を植え付けて大丈夫でしょうか?根が肥料に触れて傷まないか心配です
市販のパンジーの苗はもうすでに大きく成長しているので、
肥料を土と混ぜてもらえればそのまま植え付けて大丈夫です。
東商の肥料ならば安心して使えます。
肥料
ハナミズキに肥料を与える時期について
東商の醗酵油かすなどの有機肥料は
ゆっくり効きますので
最後の花が咲いた頃から肥料をまくと
新芽が吹くころにちょうど効いてきます。
昨今の異常気象で、猛暑から根を守り、豪雨にまけない根を作るためには
肥料を深層施肥としてお使いいただくと根が土の深いところへ伸びていくので
異常気象にも強くなります。

醗酵油かす 粉末
肥料
パッションフルーツに使う有機肥料はどんな肥料がいいですか?
肥料
薔薇にはどんな肥料を使ったらよいでしょうか?
肥料
水生植物(蓮など)にどんな肥料を与えたらよいでしょうか?
肥料
大葉の葉に肥料は必要でしょうか?
大葉は葉を収穫するので、窒素分を補う必要があります。
『醗酵油かす』などの有機質肥料を与えましょう。
香り良い葉が期待できます。
肥料
大粒の大きさが小さいのでは?
大粒の大きさはメーカーにより異なります。
東商の「醗酵油かす 大粒」の大きさは100円玉ほどの大きさになります。
肥料
東商の肥料とHB101を併用しても良いですか?
大丈夫です。HB101は植物の活力材なので、肥料吸収を促す働きがあるようです。
ペット誤飲
醗酵油かすを犬が食べてしまいました。大丈夫でしょうか?
醗酵油かすには毒物等は入っていないため数粒程度では問題ありません。しかし多量に食すると健康被害の恐れがありますので、かかりつけの獣医師へご相談ください。【注意】土の上に置いた肥料を食べた場合には、肥料が他の成分(農薬など)を吸収している恐れがあります。
醗酵油かす
菜種油かすと東商の醗酵油かすはどう違うのですか?
東商の醗酵油かすには、菜種油かすをはじめとして、魚粉・米ぬか・骨粉等の数種類の原料を使用しております。そのため、菜種油かすに比べてリン酸・カリ成分が高く、花付き実付きが高まります。さらに効き方が異なる原料を配合・醗酵しているため、安定した肥料効果があり、様々な植物にお使いいただけます。
醗酵油かす
醗酵油かす粉末を鉢に使うときの使用量は?
醗酵油かすをご利用のお客様より
大鉢に醗酵油かす粉末を使いたいけれど
土1Lに対し何g使ったらよいでしょうか?
というお問い合わせを頂きました。
醗酵油かす粉末の使用量についてですが、
20L以上の大鉢では「土1Lあたり3g」での使用をおすすめしています。
与えるときには、株から離して鉢フチあたりに肥料を置くと植物に穏やかに効きます。
植物が小さい時には、肥料が強く効いてしまうことがあるため、
施肥量を2回に分けて与える方が良いかと思います。

醗酵油かす 粉末
醗酵油かす
醗酵油かすをまいてすぐに植え付けできますか?
野菜や花の苗など種まきの場合以外ならば、醗酵油かすをまいてすぐに植え付けることができます。
醗酵油かす 粉末
醗酵油かす
里芋を植え付ける時に醗酵油かすをまいてすぐ植え付けられますか?
はい、大丈夫です。
いも類は肥料をまいてすぐに植え付けても問題ありません。
ただし、種はすぐに植え付けないようにしてください。
醗酵油かすをまいてから1週間ほど経ってから種まきするようにしてください。

醗酵油かす 粉末
醗酵油かす
果樹の場合醗酵油かすと超醗酵油かすのどちらがいいの?
醗酵油かすをおすすめします。
醗酵油かすには果物を美味しくする魚粉や骨粉などを配合してあります。
1か月に1回
醗酵油かす粉末を木の枝の葉の先の下あたりを掘って一握り程埋めます。
肥料は夏の暑い時期と冬の休眠期は与えません。
寒肥としてご利用の場合は、寒肥の使い方を参考にしてください。

醗酵油かす
エンゼルトランペットの地植えと鉢植えの肥料は?
エンゼルトランペットをお育ての方からの質問です。
鉢植えには超醗酵油かす「おまかせ」を
地植えには醗酵油かすをおすすめしました。
特に地植えの場合、土が固くなっている時には
醗酵油かす 粉末を株から少し離れたところ(葉の先の下あたり)の土を少し掘って
醗酵油かすを一握り入れて頂くと土が柔らかくなり成長も良くなります。
使用は夏の暑い時期、冬場を除き1か月に1回与えましょう。
花芽が付いたら、花咲く肥料に切り替えます。
土をふかふかにする
発売50年の醗酵油かす 粉末

ベランダ・室内でも使える有機肥料
超醗酵油かす「おまかせ」

花芽が付いたら
花咲く肥料

においの気になる場所では
花咲く化成肥料
%E8%8A%B1%E5%92%B2%E3%81%8F%E5%8C%96%E6%88%90%E8%82%A5%E6%96%99450g.jpg)
醗酵油かす
庭木に「醗酵油かす 中粒」をまくときは埋めた方が良いですか?
醗酵油かす 中粒を庭にまくと、風雨などでころころと転がってしまうかもしれません。
効かせたいところに残らず遠くへ行ってしまう可能性があるので、埋めた方が良いですね。
また、肥料は湿って栄養が溶け出し、そのあとかびやバクテリアが動いて土をふかふかにしたり
根に肥料成分やカビやバクテリアが分解した分解物が届き良い成長を促します。
土に埋めることが難しいときは、肥料をまいた後、肥料を踏みつけて半分くらい土に埋もれるようしてあげると
肥料が転がることもなくなり良く効くようになります。

醗酵油かす 中粒
醗酵油かす
種まきの土に醗酵油かすを混ぜて使っても良いですか?
種まきの時には醗酵油かすを使うのはやめましょう。
発芽障害があります。
醗酵油かすは苗などにはすぐ使えますが、
種をまくときは芽が出てから使うようにしてください。
醗酵油かす 粉末
醗酵油かす
醗酵油かすにカビが生えてきました。植物に影響はありますか?
湿度の高い時期、肥料の表面にときどきカビ(糸状菌)が見えますが、このカビは肥料成分を植物の吸収しやすい形に分解するカビです。植物の生育に影響はありません。気になるときには肥料に水をかけてください。
醗酵油かす
醗酵油かす 中粒を庭にまくと土の表面が白い霜が降りたようになった
醗酵油かすをまくと
分解が進む際に白いカビが来ます。
これは、特に問題はありませんので上から水をかけてあげてください。
分解によって作られた栄養が根に届き、土をふかふかにします。
醗酵油かす
『醗酵油かす』の原料の「特製リン酸」とはどのようにして作られるのですか?
食品や製薬カプセル用のゼラチンを作る工程で発生するりん酸を
カルシウムと反応させたりん酸カルシウム(りん酸石灰肥料)です。
添加するカルシウムは有機質ではないので、有機質肥料のグループには入りません。
ゼラチンはコラーゲン:牛骨の膠質(こうしつ)や魚の皮を
酸アルカリ処理・精製してつくられます。
この時のりん酸分を肥料に加工したものを利用しています。
りん酸成分の由来は有機質由来です。
『有機100%野菜の肥料』では、有機質肥料に限られるため
「蒸製骨粉(じょうせいこっぷん」を使用しています。
有機質肥料は、餌や食品由来のものになりますので
今や世界的に不足の傾向にあります。
今手に入る肥料原料を上手に土に返すことで
再び植物へ、動物へ、私たちの食料に循環できます。
また、山に降った雨は森林土壌を通じ河川、海へと流れ
海藻やプランクトンを生やし水生動物を育みます。
限りある資源を大切に使って肥料を作りたいと思います。

スーパーI(ワン)
有機肥料「スーパーI(ワン)」は有機100%ですか?
有機肥料「スーパーI(ワン)」は、有機主体の肥料ですが、有機100%ではありません。
成分の調整のために尿素やリンを配合してあります。

有機液肥 スーパーI(ワン)
スーパーI(ワン)
スーパーI(ワン)500倍液の作り方
【スーパーI(ワン)の薄め方】
①2Lのペットボトルを使う場合
スーパーI(ワン)の500倍液は
ペットボトルのキャップと2リットルのペットボトルで作れます。
ペットボトルのキャップ1杯が大体5ccなので
2ℓのペットボトルにこのキャップ一杯のスーパーI(ワン)を入れ、
水をボトルの肩まで入れると500倍液が出来上がります。
②10Lのバケツを使う場合
ペットボトルのキャップ4杯分のスーパーI(ワン)をバケツ1杯の水に入れると500倍液となります。
1000倍液 キャップ2杯
2000倍液 キャップ1杯
スーパーI(ワン)を薄めた液は薄い茶色です。醤油を薄めたような感じとなります。
色が付いていてもその色は栄養分で、毒ではないのでそのまま使用できます。

有機液肥 スーパーI(ワン)
スーパーI(ワン)
スーパーI(ワン)を葉面散布するときの倍率を教えてください。
twitterのえのころ様よりお問い合わせいただきました。
スーパーI(ワン)は
洋らんに:基本800倍以上
シンビジウムなどの肥料要求度の高い洋らん:500倍
薔薇:500倍
芝生:200倍
薄めに回数を増やしてあげる方が、良く効きます。
肥料の時期はそれぞれの植物に肥料を与えられる成長期の時にお使い下さい。

スーパーI(ワン)
スーパーI(ワン)の希釈倍率の考え方について
有機液肥「スーパーI(ワン)」は盆栽、苔にも効くようなので
購入したいと思いますが、盆栽(梅、紅葉)も希釈率は苔と同
じ1000倍で良いのでしょうか?
と、お問い合わせいただきました。
スーパーワン液肥の倍率は、『薄く使用する植物』の濃度に合わせてご使用ください。
苔を育成したい場合には1000倍から1500倍になります。
鉢物花木では500倍を基準濃度として与えます。
苔類に500倍を週1回あたえてゆくと、根が発達していない苔類には、やはり濃いようです。

スーパーI(ワン)
古くなった有機液肥『スーパーI(ワン)』を使っても大丈夫ですか?
大丈夫です。
肥料は食品とは違うので使用期限はありません。
500倍ほどに水で薄めてご使用ください。
スーパーI(ワン)
スーパーワンを使用している。 稀釈した溶液が2-3日すると白く濁ってくるが使用できませんか。
スーパーワンに含まれる有機質成分にはアミノ酸や糖分が含まれており、
希釈されることによって、土壌微生物や昆虫が利用されやすい状態になります。
薄められた水溶液は、一般の微生物にも利用され、栄養素を分解するので、
場合によっては嫌なにおいを発する原因となります。
稀釈した場合には残さず使用をお願いいたします。

☆☆ スーパーI(ワン) ☆☆
スーパーI(ワン)
有機液肥 「スーパーI(ワン)」を夏肥として与える方法について
夏場でも成長しているので全く肥料無しでというわけにもいかず
どうしたら良いかと悩むことがありますね。
そんな時には濃度調整ができる東商の有機液肥「スーパーI(ワン)」がおすすめです。
通常よりも薄い濃度(2000倍~3000倍)で 週に一回ほど与えましょう。

有機液肥「スーパーI(ワン)」
スーパーI(ワン)
有機液肥スーパーI(ワン)夏場の使用について
醗酵油かす液肥 スーパーIについて質問があります。
・Q&Aを拝見すると夏肥として与える場合に、
>通常よりも薄い濃度(2000倍~3000倍)で 週に一回ほど与えましょう。
と記載があるのですが、これは夏に育てる草花や花木、例えばヒマワリ等に対しても
同様なのでしょうか
もしくは通常通りの濃度で使用して良いのでしょうか?
・沈殿物があるようですが、振ってから使用した方が良いですか?
と、お問い合わせいただきました。
回答
盛夏でも葉を十分に展葉してゆく草花や野菜では、
500倍に希釈して週一回の使用で問題ございません。
夏の高温で成育が弱った植物(鉢もの)では、
直射日光、照り返しが当たらない場所を避けて、
通常よりも薄い液肥(2000倍~3000倍)を与えることで、
栄養補給として効果的です。
チッソ・リン酸・カリウムの効果は薄れますが、
代わりにアミノ酸や糖類などの有機由来の成分を補給します。
朝夕の気温が下がり、成育が回復しましたら、通常の濃度に戻してください。
本品をご使用頂く際は、よく振ってからご使用ください。
盛夏の暑さ対策
梅雨明け後、気温が上がり、特に根の周りの地温が上がることで成育が弱ることがあります。
シルバーマルチの利用、さらには日陰を作るために
藁や葦などを載せ、地温上昇を防止をすることで
根の活力が維持されます。
夏の日向と日陰の暑さの差は大きいです。

スーパーI(ワン)
有機液肥「スーパーI(ワン)」と「醗酵油かす」「超醗酵油かすおまかせ」は違うのですか?
スーパーI(ワン)は、どちらかというと醗酵油かすに近い有機液肥です。
三者三様で違いがあります。
効き目が早いのは
スーパーI(ワン)>超醗酵油かす「おまかせ」>醗酵油かす
です。

有機液肥 「スーパーI(ワン)」
スーパーI(ワン)
有機液肥スーパーI(ワン)のにおいが消える期間について
暖かい時期にスーパーI(ワン)をご利用の北海道のお客様が
室内に植物を取り入れる時、有機のにおいがどのくらいで消えるのか
おたずねがありました。
大体3~4日経てば有機特有のにおいは消えてきますので
それから部屋に取り入れると良いですね。

有機液肥「スーパーI(ワン)」
スーパーI(ワン)
スーパーI(ワン)を水耕栽培で使えますか?
有機液肥 スーパーI(ワン)は、有機の成分が多量に含まれているので
水で薄めるといろいろな菌が繁殖しやすくなり腐敗が始まります。
長期間水が停滞するような場所での使用には向きません。
スーパーI(ワン)
液肥の処分方法について教えてください。
亡くなったお爺さんが有機液肥「スーパーI(ワン)」をご愛用頂いておりましたが
その息子さんがお使いにならないので「どうしたら?」と、困ってお電話いただきました。
下水等に流してしまうと海を汚してしまうので
吸水性の高い紙など(キッチンペーパー・新聞紙など)をビニール袋に入れ
残った「スーパーI(ワン)」を吸わせて、燃えるごみとして処分してください。
(ちょっともったいないですね・・。)
お庭のある方などは薄めてまいて頂くと、良い芽が出て庭木が元気になりますよ♪

超醗酵油かすおまかせ
ミニ胡蝶蘭・ミニカトレアへの「おまかせ」の与え方について
Q
超醗酵油かす『おまかせ』ですが、ミニの胡蝶蘭とミニカトレアに
使いたいと思います。
素焼き鉢に水苔で植えてあります。
鉢の大きさは2号と2.5号です。
中粒だと一個では多いのでしょうか。
粒状を使った方がよいですか。
その場合は、どのくらいの量を与えたらよいでしょうか。
A
超醗酵油かす『おまかせ』中粒は、製造する機械の都合上
粒の大きさにばらつきがございます。
〇粒の大きさの目安
小さい粒:長さ約1.5cm、重さ約1.5g
大きい粒:長さ約2.5cm、重さ約3g
小さな鉢で育てているミニ洋らんに超醗酵油かす『おまかせ』中粒を
使用する際は
小さい粒(長さ約1.5cm、重さ約1.5g)を選んで
ご使用いただけますでしょうか。
1鉢に対して超醗酵油かす『おまかせ』中粒は1粒与えてください。
洋らんに肥料を与える時期は3月~6月です。
この時期に1か月ごとに1粒ずつ与えてください。
1か月経ってもまだ肥料には栄養分が残っておりますので
2回目以降に肥料を与える際は、前回までの肥料を
置いたままにしておいても大丈夫です。
ただし真夏は休眠するので、与えた肥料は梅雨明け後に全て取り外します。
そのため、中粒よりも小さい顆粒タイプの超醗酵油かす『おまかせ』もございますが
取り外しがしやすい中粒タイプがおすすめです。
超醗酵油かす『おまかせ』の大きい粒は、半分に割ってご使用いただくか
他に育てている植物がありましたら
そちらにご使用いただければ幸いです。
※苗の場合には、秋に再び芽が伸びるので再度肥料を与えましょう。
超醗酵油かすおまかせ
さつきの盆栽などへの 超醗酵油かす「おまかせ」の与え方について教えてください。
さつきなどの花の咲く盆栽は、松などの盆栽と違い、
花芽が分化してからは窒素分は控えた方が良いので
夏以降の秋の施肥などについては骨粉を与えるなどの工夫が必要です。
特に盆栽の場合、根と肥料がとても近くなるので
肥料を与える時にミズゴケを土と肥料の間に挟んで頂くとソフトに効くので
根を傷めにくくなります。
その際肥料が転がることもあるので、竹串などを刺して転がらないように工夫しましょう。
超醗酵油かす「おまかせ」中粒
超醗酵油かすおまかせ
超醗酵油かす「おまかせ」と醗酵油かすの違いは何ですか?
醗酵油かすは菜種油かす・骨粉・魚粉などの有機質肥料を混合し1次醗酵したものです。
「超醗酵油かす おまかせ」は、醗酵油かすに含まれるような有機質肥料を
長期間特殊醗酵させることで天然の植物ホルモン・ビタミン群や未知栄養素を抽出し
安定した栄養バランスの調整のため緩効性肥料を加え
さらに栄養分を吸着し保肥力を高める腐植を合わせることで根に障害なく使用できる肥料です。
醗酵油かす 主な特長
菜種油かす・骨粉・魚粉など10種類以上の有機質原料を混合し醗酵したもので
植物を育てるための栄養が豊富です。
また、有機の栄養は土壌微生物のエサとなるため
土壌改良効果が高まり、固くなった土をふかふかにしてくれます。
庭木など地植えの花木・庭木にはおすすめです。
商品詳細説明はこちら

超醗酵油かす 『おまかせ』 主な特長
厳選した有機質原料を多段階醗酵することで臭いの元となるたんぱく質などを分解処理しているので
カビの発生や臭いが軽減されています。
また、安定した栄養バランスの調整のため緩効性肥料を加え
さらに保肥力を高める腐植を合わせることで根にやさしく植物に穏やかに効きます。
商品詳細説明はこちら

違いといたしましては、超醗酵油かすは、醗酵油かすのデメリットである
虫が来る・においがある・カビが生えるという点を改善した肥料であり
有機肥料の中でも分解が進んでいるため
醗酵油かすに比べて化成肥料に近い肥料となっております。
そのため、醗酵油かすがゆっくりと効き出し長く効くのに対し
超醗酵油かすおまかせは初期からよく効きますが 2週間ほどで効き目が弱くなります。
ご使用の際は、様子を見てご利用いただきたくよろしくお願いします。
超醗酵油かすおまかせ
肥料効果はどの位の期間ありますか?
肥料効果は灌水の間隔で異なりますが、中粒で約1~1か月半あります(大粒はそれよりやや長く、顆粒はやや短い)。
肥料成分は施肥初期から徐々に効き始め、施肥後2~3週間が最も良く効き、その後徐々に肥料成分は少なくなります。
生育が旺盛な時には、1カ月を目安に、早めに新しい肥料を与えた方が良いです。
灌水量が少ない場合は、持続期間も長くなります。
超醗酵油かすおまかせ
『超醗酵油かすおまかせ』は形が崩れず残っていますが、その間は効いていますか?
『超醗酵油かすおまかせ』は形が崩れないような配合設計となっております。
肥効期間は1か月から1か月半くらいですので、1か月ほど経ったら
取り替えるようにしてください。
(肥料の粒の近くまで、根が寄ってきたら、肥料溶出の成分が少なくなったサインです。)
庭等で使う場合はそのまま土にかえるので置いておいて大丈夫です。
超醗酵油かすおまかせ
肥料が崩れないのですが、肥料効果はあるのでしょうか?
粒がやや硬く、吸水により膨らむことが少ないので、崩れにくくなっています。灌水により肥料成分が溶け出ています。
超醗酵油かすおまかせ
顆粒・中粒・大粒とありますが、大きさはどの位ですか?
それぞれの直径は顆粒は2.5㎜、中粒は13㎜、大粒は25㎜です。長さは1~2cm程度になります。
超醗酵油かすおまかせ
施肥量はどの位ですか?
3号鉢(直径9㎝)2.5g
5号鉢(直径15㎝)5g
6号鉢(直径18㎝)10g
65㎝プランター(土量約10L) 30g
花壇・菜園 100~200g/1㎡あたり
庭木・花木・果樹 低木100g/1株 高木200g/1株
超醗酵油かすおまかせ
超醗酵油かす おまかせ 大粒の施肥量について
『「超醗酵油かす おまかせ 大粒」の施肥量が15センチの鉢で20gと書いてありましたが
20gとはどのくらいの量なのかわかりません。何粒ですか?』
というお問い合わせを頂きました。
大粒の重さは大体7g位なので20gというと3粒与えて頂ければ大丈夫です。

超醗酵油かす おまかせ 大粒
超醗酵油かすおまかせ
追肥として使用する場合、前に与えた肥料は取り除きますか?
そのまま土の上に置いたままでも構いません(栄養分が減った粒は保肥力を高める腐植が残っているので土壌改良効果があります)。
しかし、肥料を切らせたい時(開花促進のため)には取り除いた方が良いです。
超醗酵油かすおまかせ
超醗酵油かす「おまかせ」を水の中に入れれば液肥になりますか?
超醗酵油かすなどの固形の肥料成分は
水に溶けるものと、植物の根っこが出す根酸に溶けるものがあり
水の中に入れればすべての成分が溶け出すわけではありません。
超醗酵油かすなどの固形の肥料は、
土の中に埋めるなどして使いましょう。

超醗酵油かすおまかせ
使用できる植物は何ですか。
ほとんどの植物に使用できます。パッケージに記載はありませんが、寒蘭・春蘭などの東洋蘭、スイレン・ハスなどの水生植物などにも愛好家の方・生産者の方にお使いいただいております。
超醗酵油かすおまかせ
超醗酵油かす「おまかせ」は果樹でも使えますか?
使えます。
果樹に必要なすべての栄養素が入っているので
ご利用いただけます。
果樹によって使う時期が違うので、専門書等でご確認ください。
使用量は、パッケージ裏面を参考にしてください。

超醗酵油かす「おまかせ」顆粒
超醗酵油かすおまかせ
超醗酵油かす「おまかせ」の多肉植物への使い方について教えてください
多肉植物を植える時に鉢土の下の方に
超醗酵油かす「おまかせ」を3.5号鉢くらいならば
二つほど元肥として入れます。
また、追肥として超醗酵油かす「おまかせ」を
土の上に置いた水苔の上に置き、その上にお布団のように
水苔を置きます。
水にぬれているとだんだんと肥料成分が水苔に移り
優しい効き目となります。

超醗酵油かすおまかせ
超醗酵油かす「おまかせ」をオリーブに与えたいのですが?
オリーブの木にも超醗酵油かす「おまかせ」は使用できます。
3月 新芽が膨らんできたら芽出し肥として鉢の大きさに合わせた量の肥料を与えます。
例)1mほどの低木で庭植えの場合;3か所に1握り(30g)ずつ与えます(合計100g位)。
※少し土を掘って肥料を埋めて頂くと良く効きます。
6月 花が咲いたら 実肥として同じ量を与えてください。(つぼみの時は与えないでください。)
11月 実を収穫したら、お礼肥として同じ量を与えてください。

「超醗酵油かす おまかせ」 顆粒
超醗酵油かすおまかせ
超醗酵油かす「おまかせ」をえびねやイワギボウシに与えても良いですか?
大丈夫です。
醗酵油かすのような強い効き目はありませんが
じっくりと効いてくるので東洋ランの仲間にもお使いいただけます。

超醗酵油かすおまかせ
バナナの木に『超醗酵油かすおまかせ』を使っても良いですか?
超醗酵油かすおまかせ
10月に君子蘭(クンシラン)を植え替えました。すぐに『超醗酵油かすおまかせ』を使っても良いですか?
大丈夫です。
ただ、これから花芽ができてくる時期なので今は少なめに与えてください。
直接、根に触れないように与えます。
超醗酵油かすおまかせ
寒蘭への超醗酵油かす「おまかせ」の与え方について
東洋ランの寒蘭をレキ(細かい石など)でお育ての方の方よりのご相談です。
レキなどの土は水を通しやすく保肥力も弱く、肥料の成分は水をかけたときに
溶け出して効くようになります。
土が乾いた状態では、肥料の成分も溶けてこないので効きは薄くなります。
水やりの回数にもよりますが、1か月から1か月半で取り替えましょう。
また、肥料を最初に与えたときが、一番肥料が溶け出す量が多いので
水やりの量も多めにしたほうが肥料濃度が薄まりますので根にやさしくなります。
超醗酵油かす「おまかせ」中粒
超醗酵油かすおまかせ
スイレンやハスに使用する際、メダカがいても大丈夫でしょうか?
メダカに直接影響を与えるような成分は含んでおりません。
しかし、水中の肥料濃度が高くなるとメダカに影響を与えることもございますので
肥料を使用するときにはメダカを別の水槽に移していただく方が安全です。
施肥量や水の量に気を付けてご使用ください。
超醗酵油かすおまかせ
ライスフラワーホワイトへの超醗酵油かす「おまかせ」の与え方について
ライスフラワーホワイトは、肥料として油かすが良いと言われていますが、東商の超醗酵油かす「おまかせ」を与えるようでしたら
大き目の鉢ならば4隅、小さめの花の場合は対角線に2か所、生育期に月1回置くようにします。
肥料は乾いてしまうと成分が溶出しないので(出てこないので)、半分くらい土に埋めてあえると常に土と触れており湿っている部分があるので良く効くようになります。

超醗酵油かすおまかせ
超醗酵油かす「おまかせ」の中粒を砕いたら臭いますか?
超醗酵油かす「おまかせ」はコーティング肥料ではないので
砕いて使っても臭いが出ることはありません。
ただ、初期の肥料成分の溶出量は、肥料を砕くことによりその表面積が大きくなるため、
それに比例して肥料の成分が多く溶け出しますので、使用量を減らすなどの工夫も必要です。
超醗酵油かす「おまかせ」
花咲く肥料
花咲く肥料と花咲く化成肥料の違いについて
花咲く肥料は有機主体の肥料となっており
庭などで長く咲く花などに与えてあげると
有機の力で土がふかふかになるので
長く育てる庭や花壇・屋外での鉢やプランターなどには、よい肥料となります。
また、花咲く肥料にはアミノ酸のプロリンが含まれており
花芽を分化促進するので、パンジー・ビオラ、ペチュニア、ばらなど
沢山花が咲く植物では、
長く花を楽しむことのできる花専用肥料となります。
また、花咲く肥料は窒素分を抑えているため
葉ばかり茂って花が咲かない時の花芽分化促進効果が期待でき
窒素過多による花芽の落下はおこさないので
花が咲いている時も安心して使えます。
天然プロリン配合
”元祖”花の専用肥料

N:P:K=1.5:9:4.5
花咲く化成肥料は
その名の通り化成肥料が主体となるので長く効き
においもなく、室内でも屋外でも
使いやすい肥料となっております。
また、フミン酸配合で根張りが良くなり
丈夫な株を育てます。
フミン酸配合
室内でも使える
花の専用肥料
%E8%8A%B1%E5%92%B2%E3%81%8F%E5%8C%96%E6%88%90%E8%82%A5%E6%96%99450g.jpg)
N:P:K=5:14:5 Mg:3.2
成分的にはどちらも
リン酸分を高めているので
花にはよい肥料となっています。
花咲く肥料
花咲く肥料は、野菜の栽培に使用できますか?
使い方と使う場合のポイント
ポイント1
葉を育てるチッソが少ないので、株を大きくするときには、
有機100%野菜の肥料や配合肥料など
使い慣れた野菜の肥料を併用してください。
液体肥料スーパーワンの併用もおすすめです。
%E6%9C%89%E6%A9%9F100%EF%BC%85%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%82%A5%E6%96%99650g.jpg)


ポイント2
花咲く肥料を併用することで、りん酸カリが強化されますので、
豆やさつまいもなどりん酸カリを補給したい時にも適しています。
ポイント3
地植えでは、元肥としていつもの肥料と一緒に混ぜて
使うこともできます。
プランター容器では、2種類の肥料を同時に与えると
濃度が濃くなることがあるので
半分の量を2回に分けて与えると安心です。
※与えた後1週間カビが生えることがあります。
肥料を分解する糸状菌です。
そのままにして水をかける、土をかけることも効果的です。
花木庭木の肥料
庭の花木庭木に与える良い肥料はないですか
庭木のみでしたら醗酵油かす 小粒が使いやすく緑も鮮やかになりますが
花木にも与えたときは、「花木・庭木の肥料」をおすすめします。
「花木・庭木の肥料」には。花芽を分化させるアミノ酸を配合してあるので
良い花が咲くようになります。
花木・庭木の肥料

ぼかし肥料
有機100%野菜の追肥の代わりにぼかし肥料を使ってよいでしょうか?
有機100%野菜の肥料
有機100%野菜の肥料をいちごに与えてもよいですか?
大丈夫です。
いちごに有機100%野菜の肥料を与える時は、少しずつ回数をあげるようにしてください。

有機100%野菜の肥料
有機100%野菜の肥料
『有機100%野菜の肥料』はぼかし肥料ですか?
有機100%野菜の肥料
有機100%野菜の肥料を植木にまいてもよいですか
はい、大丈夫です。
野菜以外にもお使いいただけます。
有機100%野菜の肥料
『有機100%野菜の肥料』の『醗酵有機質肥料』ですが、原材料について教えてください。
醗酵有機質肥料とは、醗酵鶏ふんの種類で成分を安定させるために
水分を20%以下に調整された極めて低臭な肥料で『加工家きんふん肥料』です。
原料由来は鶏の餌になるので、有機質肥料の種類が多く、土壌では多くの微生物の餌となり
使うことで土がふかふかになります。
「ぼかし」肥料の原料にも使われます。
%E6%9C%89%E6%A9%9F100%EF%BC%85%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%82%A5%E6%96%991.8kg.jpg)
有機100%野菜の肥料
有機100%野菜の肥料でぼかし肥料を作りたい
有機100%野菜の肥料は粉末なのでぼかし肥料を作ることができます。
ぼかすことで効き目がやさしくなり、固めることでゆっくりと長く効くようになります。
■おすすめの追肥『かびさせてから使う』
幼植物苗の追肥では、肥料と土と根の距離が近いので
マイナスを避けるために、予めカビを生やしておく『ぼかし作業』が効果的です。
【有機100%野菜の肥料を使ったぼかし肥料の作り方】
出来上がりの量の目安:約100鉢分
※施肥基準:5号鉢(土1L)5gで考えた場合
準備する肥料の量:有機100%野菜の肥料500g
○作り方
1、肥料と赤玉土、腐葉土を少量混合し、加水します。
2、湿り気を感じるくらいの状態で、箱に薄く延ばします。
3、新聞紙をかけて1週間、ほんのりかびたらぼかし肥料の出来上がりです
分解はそれほど進んでいないので、アンモニアの発生の心配はありません。
最初に入れた肥料の量は500gなので、『赤玉土』と『腐葉土』等で
のばした分を考慮して鉢に置きます。湿ったままおいておくと
分解が進行するので、日陰で新聞紙に広げて乾燥して保管します。
■おすすめの追肥『軽く練ってから使用する』
肥料の溶出は粒加工することでより穏やかな溶出をします。
粉末タイプの有機質肥料を水で練り施用します。
肥料表面が乾くことですぐに溶けないようになり、固型の粒の様に穏やかな溶出をします。
この方法はデンドロビューム園様でも使われている方法になります。
■有機100%野菜の肥料(混合有機質肥料)の施肥量の考え方
有機100%野菜の肥料は原料数種の有機質肥料を混合加工しています。
主な原料は菜種油粕粉末、米ぬか、蒸製骨粉、魚粉、醗酵有機質肥料です。
有機質肥料が肥料として効果を発揮するために糸状菌やバクテリア等微生物の力を
借りています。
○元肥の施用
土に肥料を混合し、耕すことで薄く延ばされた状態になり
雨や散水により分解が始まり、成分が土壌に染み出しています。
肥料自体は微生物分解すると濃い状態になるので
植物が吸収するためにはちょうど良い濃度に薄めてくれる土の量が必要です。
【畑の場合】
1平方メートル当たり窒素で
5g(マメの仲間) 10-15g(ナスやトマトの仲間)
【容器栽培の場合】
基本用土1Lに対して0.2gの窒素
例)有機100%野菜の肥料窒素全量4.0%の肥料では、
0.2÷4%➡5gの肥料の量です。(およそ5号鉢の土の量になります)
■有機質肥料の原料とそれぞれの特徴
菜種油かすと米ぬか種子由来のりん酸分は「フィチン」の形で肥効が高く発根を促します。
蒸製骨粉は、りん酸のほかカルシウムを含んでいます。魚粉は、アミノ酸が豊富です。
また、醗酵有機質肥料は、ミネラルも豊富、土壌微生物の餌になります。
「ぼかす」ことによって、有機質肥料の初期のマイナス因子を分解、初期成育を促進します。
■種まきの際の注意点
有機質肥料は、分解初期(定温で1週間程度)に、発芽抑制成分がつくられるので
用土混合後、湿り気を与え、ほんのり、かびが生えてから種をまきます。
%E6%9C%89%E6%A9%9F100%EF%BC%85%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%82%A5%E6%96%99650g.jpg)
野菜が実る化成肥料
野菜が実る化成肥料はお花にも使えますか?
野菜用に購入した野菜が実る化成肥料
お花も育てているのでお花にも使えますか?
とのお問い合わせですが、
こちらの「野菜が実る化成肥料」にはリン酸分も多く、アミノ酸も含まれているので
花にも使える肥料となっております。
ただ、洋らんには形状的に使いづらい形ですのでお勧めできません。

じゃがいもの肥料
じゃがいもの肥料のカリが少ないのはなぜ?
じゃがいもの肥料は、有機をメインで作られた肥料となっており
自然素材からくるカリ分となるのでカリの成分値は低くなっています。
逆に化成肥料でカリ分を増やすこともできますが
味が落ちてしまうので東商ではあえて化成肥料を加えずに作っています。

じゃがいもの肥料
じゃがいもの肥料をさつまいもに与えても良いですか?
はい。大丈夫です。
じゃがいもの肥料は効き目が穏やかで優しい肥料なので
さつまいもにも使えます。
さつまいもに使うときの使用量は
うね1mあたり3握り(100g)をまき
良く耕してください。
8月ごろ葉の茂り具合が悪い時は同じ量を追肥します。
葉が良く茂っている時は追肥は必要ありません。

たまねぎ・ねぎ類の肥料
『たまねぎ・ねぎ類の肥料』は元肥専用ですか?
元肥にも追肥にも使えます。
追肥を与える時期
極早生:1月中
早生:12月上旬・1月上旬・2月上旬
中生・中晩生・晩生:1月上旬・2月上旬・3月上旬
いちご肥料
あま~い!いちご肥料を野菜に使えますか?
果樹・ブルーベリーの肥料
果樹・ブルーベリーの肥料のレモンへの施肥について
果樹・ブルーベリーの肥料をお求めのお客様から、鉢植えのレモンへの施肥についてお問い合わせいただきました。
鉢植えのレモンへの施肥は
3月(芽出し肥)
6月(花後のお礼肥:実の充実のために)
9月
10月
に与えましょう。
使用量は10号鉢で30g 12号鉢で40gです。
詳しくは下の商品写真から「果樹・ブルーベリーの肥料」のページに行けますので
ご確認ください。
「果樹・ブルーベリーの肥料」は、骨粉も含まれており
果物を美味しく育てることができますよ♪
果樹・ブルーベリーの肥料

果樹・ブルーベリーの肥料
ブルーベリーへの肥料は、実が付いていなくても与えてよいですか?
大丈夫です。
8月ごろは、来年の花芽とかの分化の時期になります。
栄養が必要となりますので、肥料を規定量使用してください。

じゃがいも切り口保護剤
じゃがいも切り口保護剤を草木灰として使えますか?
東商では、以前「草木灰」を販売しておりましたが、「草木灰」は
”アルカリ性が強くじゃがいもの切り口から水が出てきてしまう”
と、いうことで、切り口を早く乾かすために粘土鉱物を配合した
「じゃがいも切り口保護材」を開発しました。
「草木灰」と「じゃがいも切り口保護材」は用途は同じでも、
内容的に全く違うものでできています。

じゃがいも切り口保護材
じゃがいも切り口保護剤
じゃがいも切り口保護材は生姜・里芋でも使えますか?
天然100%野菜の石灰
天然100%野菜の石灰の使い方について~ご質問から
≪ご質問内容≫
酸度調整に「天然100%野菜の石灰」を使っています。
散布後、時間とともに石灰の効果が薄れ
土壌が酸性に傾いて行くと思われますが
その速度はどのくらいなのでしょうか。
野菜を植えた場合と植えない場合とで速度は異なるのでしょうか。
施用の大雑把な目安として
半年に一度野菜を植える毎に施用するのが良いのか
あるいは、年に一度施用すれば十分なのかご教示ください。
≪回答≫
ご質問の石灰の速度についてですが
細かな卵殻を使用しているため、緩やかに土の酸度は上昇します。
弊社の過去の試験によりますと、石灰混合後
土の酸度は緩やかに上昇し、2か月間は少なくとも保たれると考えられます。
「土の酸度が混合後どのくらいの期間で酸性に傾くかについて」ですが
土壌の性質、気象条件などにより異なります。
また「野菜を植えた場合と植えない場合とで速度の違いについて」も同様に
育てる野菜、気象条件、土壌の性質など様々な条件により異なります。
施用の目安としては、半年に一度、野菜を植える時に施用することをお勧めします。
ただし、土の性質により土壌酸度は異なり、また植物により好むpHも異なりますので
石灰を混合する前に土壌酸度計やpH試験紙などで土の酸度確認をお勧めします。

天然100%野菜の石灰
「天然100%野菜の石灰」は、混合有機石灰肥料ですか?
「天然100%野菜の石灰」は、肥料資材ではなく
天然原料にこだわった有機肥料栽培愛好家のための土の添加材(石灰資材)です。
配合素材は以下の通りです。
1 石灰(卵殻):貝殻より分解されやすい
2 天然苦土肥料:天然由来苦土肥料を使用
3 土の有効菌:有効土壌微生物群を添加
4 ゼオライト:根腐れ防止効果
5 粘土鉱物:土の団粒化を促進。けい酸分補給
・アルカリ分32% (算出値)
※市販の天然石灰は50%となります。

天然100%野菜の石灰
『天然100%野菜の石灰』は大根にも使えますか?
天然100%野菜の石灰
花木庭木の肥料と天然100%野菜の石灰は一緒にまいて大丈夫?
はい。大丈夫です。
これはゆっくり効く天然石灰なので、「花木・庭木の肥料」と一緒に使っても大丈夫です。
天然100%野菜の石灰
梅雨時に「天然100%野菜の石灰」を与えても良いですか?
大丈夫です。
雨で流れないようにまいた後、土をかけたり、
レーキ等で土をかじってあげるといいですね。
雨の酸度で石灰の成分が溶け出し酸度を調整します。

天然100%野菜の石灰
臭いを抑えた魚粉
魚粉との違いは何ですか?
臭いを抑えた魚粉は、魚粉に加里成分やミネラルを豊富に含む海藻を加え、さらに臭いを抑える茶粕を練りこみ、顆粒状に加工・乾燥しています。
そのため、魚粉と比較すると
・臭いが少なく
・手につきにくく
・保存性が高い
使いやすい魚粉です。
臭いを抑えた魚粉
魚粉にはどんな効果がありますか?
魚粉にはアミノ酸が豊富に含まれるので、野菜や果樹のうま味や甘味を高めます。また、盆栽などの葉のツヤを高めます。
臭いを抑えた魚粉
土作り(元肥)にも使用できますか?
使用できます。
魚粉・海藻・茶粕が土の中の微生物の活動を高めるので土づくりにも役立ちます。
使用量は基準量の半量が目安です。
臭いを抑えた魚粉
ぼかし肥料をつくるときに使えますか?
お使いいただけます。
有機質肥料100%なのでぼかし肥料づくりにも最適です。
臭いを抑えた魚粉
果樹類にはいつどの位与えたら良いですか?
実をつけ始めた頃に与えます。(寒肥、芽出し肥、花後も良いです)
鉢植え:8号鉢(土4L)に16g
地植え:140g/1㎡あたり
臭いを抑えた魚粉
トマトやスイカやメロンなどの野菜にはいつどの位与えたら良いですか?
実をつけ始めた頃に与えます。(スイカやカボチャなどのウリ科植物やトマトやナスなどのナス科植物は、生育初期に窒素肥料が効きすぎると実が付きにくくなります)
鉢植え:8号鉢(土4L)に16g
地植え:140g/1㎡あたり
臭いを抑えた魚粉
手作りで殺鼠剤を作りたい。魚粉を使っても良いですか?
東商の魚粉には「臭いを抑えた魚粉」と「魚粉」の2種類があります。
お問い合わせのネズミを引き付ける臭いのあるものとしてお使いになる場合は
「魚粉」のほうが臭いが強くなっていますが、基本的には肥料となりますので
殺鼠剤についての使用についてはよくわかりません。
※双方とも有機質の成分となっております。

臭いを抑えた魚粉 有機質肥料 魚粉
鶏ふん
鶏ふんはきつい肥料だけどまくときの注意は?
東商の「鶏ふん」は、
ひよこから若鳥に成長するまでの鶏の”ふん”を
醗酵させて作っています。
原料を厳選していますので、
におい等も抑えられています。
一般的に言って「鶏ふん」はとても強い肥料なので、
根が直接触れるところにはまかず
根から離したところにまくようにしましょう。(待ち肥え)
また、「鶏ふん」を土に混ぜたら、
2週間くらい待ってから苗を植え付けたり
種をまくようにしましょう。

醗酵鶏ふん
芝ドクターG
芝ドクターGを芝以外にも使いたいがメリットとデメリットは?
Q
昨年 個人の庭(約45平米)で「芝ドクターG」を使って
鮮やかな緑色のほか失地への根張り効果がありました。
今年は 対象を広げたいと思っています。
次の芝以外のものに対する使用について
メリット、デメリットの質問です。
A
○メリット(期待できる効果)
芝ドクターGに含まれるアミノ酸と菜種油かす由来のりん酸化合物フィチンや
豊富に含まれる有機の栄養は、各種植物の栽培においてもとても効果的です。
お花に対しては芽数を増やし、花をたくさん咲かせたり
野菜や果樹などは、実付き促進や味の向上に効果的です。
また、葉を楽しむ植物に対しては、葉の色艶を良くする効果も期待でき
様々な植物にご使用頂けます。
有機分が多いため土壌微生物を活性化させ、土を豊かにしますので
花壇や菜園、お庭などの栽培にもおすすめです。
○デメリット
・有機質肥料のため施肥後にカビの発生一時的に
虫の誘引が起こる可能性があります。
気になる方は、土や水をかけたりすると軽減することができます。
・りん酸分が通常の花の肥料のように強化されていません。
(N:P:K=4:4:3)
火山灰土由来の土①赤土、②クロボクはりん酸の成分を吸収してしまうので
その分の成分補填のために、骨粉肥料、粒骨粉肥料の併用を
お勧めいたします。
川砂系の土、真砂土は、りん酸の吸着の値(リン酸吸収係数)は低いため
リン酸不足は起こらないと思われます。
【芝ドクターGの特長と使い方】
芝ドクターG顆粒は、数種の有機質肥料とアミノ酸を含む液を加え
顆粒状に加工した肥料です。
肥料成分値は窒素、りん酸、加里:4:4:3の比率です。
りん酸成分が少し抑えた成分で作られています。
有機質肥料の比率が高いので、春、初夏、秋はゆっくりと分解して
肥料効果を表します。
分解の時間が必要なので、より早く効かせたい場合には
液体肥料との併用、追肥の間隔を早めにします。
6月から9月は夜間の気温も高く有機質肥料の分解がぐっと早くなるので
一度に与える肥料の量を少なくします。
芝ドクターG
芝ドクターGをまく時に芝生の種を一緒にまいて良いですか?
種まきと同時に『芝ドクターG』を施肥すると、発芽障害を起こしやすくなりますのでお控えください。
芝ドクターGには、肥料原料に有機質肥料の菜種油かすが使用されています。
この菜種油かすは、散水後に吸水し、分解が始まるときに発芽を抑制する成分を発生します。
この成分を分解するには、2週間ほどの時間が必要となります。
そのため、種と一緒に肥料をまくと、発芽障害をおこすことが予想されますので、
種まきの2週間以上前に散布し、肥料分解の時間を確保してください。
また、小さな幼少期の植物は、直接肥料の粒が根に触れてしまうと枯れてしまうので、
できるだけ撒きムラがないように均一にまき、
肥料散布後は、十分に散水して肥料濃度を薄めて均一にし、葉についている肥料を落としてください。
芝ドクターG
芝ドクターGをまくには雨が降った後の方が良いのでしょうか?
芝に肥料をまくときにお天気は気になりますね。
あまり大雨が降ると肥料が流れてしまいますので、ご注意ください。
ただ、晴れた日にまくときは夕方涼しい時にまいて
そのあとよく水をまくようにしてください。
水をまいた後、上から見て肥料が葉についていなければ大丈夫です。
%E8%8A%9D%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BCG1.8kg.jpg)
芝ドクターG
芝ドクターG
芝生専用除草剤をまいた時に肥料をまいてもよいですか?
芝生に除草剤をまいた時は、肥料を一緒にまくのではなく
1週間ほど経ってから肥料をまくようにしましょう。
%E8%8A%9D%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BCG1.8kg.jpg)
芝ドクターG
芝ドクターG
10月に芝生の肥料を撒いても良いですか?
大丈夫です。芝生の緑色が長持ちします。
『芝ドクターG』の肥料成分・アミノ酸成分が葉緑素の分解を抑える働きがあり、晩秋の葉の緑が長持ちします。
芝ドクターG
犬がいます。芝ドクターGを庭にまいても大丈夫ですか?
大丈夫です。
芝ドクターGをまいた後、水をまいていただくと
肥料が落ち着きます。
わんちゃんも食べにくくなり
肥料も良く効いてくるのでお勧めです。
%E8%8A%9D%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BCG1.8kg.jpg)
芝ドクターG
芝ドクターG
芝ドクターGを使用しても芝の色が良くならないのはなぜ?
芝ドクターGをご利用のお客様からのお問い合わせです。
芝生専用肥料「芝ドクターG」は4~11月の間月2回使用します。
(猛暑時期を除く)
そのため、月1回まいて、忘れている場合があり
肥料の効き目が・・という前に、肥料が足りていなかった
と、いうことが考えられます。
規定通り使用してもまだ効き目が弱いという場合には
有機液肥「スーパーI(ワン)」をご利用ください。
液肥との併用で色がのってきたら、芝生の土の肥料要求度が高い
ということになります。
土やその環境によって肥料の効き方も変わってきます。
これが我が家では丁度良い!という目安がわかれば
次年度からの使用量もわかってきますね。

洋らんの肥料
洋らんの肥料はどれを使ったらいいですか?
洋らんの肥料は2種類あります。

此方の肥料はシンビジウムを対象洋らんにしており
骨粉を強化した 窒素・リン酸・カリ = 4:7:2 に調整されています。
普通の油かすが 4:6:2なので、リン酸分が少し多くなっていますね。
カリ分が控えめなので観音竹にも使えます。
もうひとつは

此方の肥料は超醗酵油かす「おまかせ」を主体とした肥料となっており
室内で育てる洋らんに使いやすい肥料となっています。
洋らんの肥料
洋らんの肥料にカビが生えました。どうしたら良いでしょう?
有機質の肥料は梅雨時などの湿度が高い時期になるとカビが生えることがあります。
カビは「酵素」を作って肥料成分をさらに分解し、植物の栄養を作ってくれます。
(肥料の効きはじめの目安にもなります)
もわっとした白い毛の生えたようなカビに驚かれることがありますが
その上から水をかけ、乾燥させればカビが出てこなくなります。
(カビの生え方は環境にもよります。)
害のあるものではないので、そのままお使い頂いて大丈夫です。

洋らんの肥料
クンシランに洋らんの肥料を与えてもよいですか?
大丈夫です。使えます。
使用量は5号鉢で1か月に2個与えます。
鉢の上には4個まで置いておけます。
使用時期は4月、5月、9月に与えましょう。
クンシランは2~3年に1度植え替えないと子株が増え、葉が乱れてきます。
8枚の葉が左右に展開すると、花が咲くようになりますよ♪

洋らんの肥料は、有機肥料なので白いカビが来ます。カビが生えたらその上から水をかけてください。
一度カビが生えると肥料の分解が始まり効いてきます。カビはその後おさまります。
毒ではないのでご安心ください。
洋らんの肥料
東商 洋らんの肥料 2KG 1袋の中に約何粒入っていますか?
洋らんの肥料は、1粒の重量がおよそ7gとなりますので
2kgの袋には、280粒ほど入っていると考えられます。
※粒の重量には個体差があるため、1袋あたりの粒数は変動致します。

観葉植物の肥料
観葉植物の肥料をハーブに使ってもいいですか?
大丈夫です。
食べるもの、例えば、トマトとか、キッチンガーデンなどでも使える成分になっております。
球根の肥料
チューリップの花後の肥料について
■Q
植木鉢で育てているチューリップについてです。
同じ植木鉢の中でも早く咲き終わるものもあれば
まだ蕾のもあります。
(購入して植えた球根の個数よりも花が多く
葉も蕾も小さいので成長途中で分球したものなのかもしれません)
花後の肥料のタイミングはどれに合わせればよいでしょうか。
最後のものが咲き終わってからでしょうか。
それとも球根を太らせるために
小さい蕾は咲かせずに切ってしまう方がよいのでしょうか。
■A
①開花期の違いについて
購入して植えた球根の個数よりも花が多く
葉も蕾も小さいということは、成育途中で分球したというより
恐らく球根を購入した際にその球根の横についている小さな芽が
育ったものだと思います。
外皮の内側に小さな球根が隠れていたのかもしれません。
<品種と開花期>
チューリップの開花期は品種・色によって差がありますね。
パッケージには、『混色・同時期に咲く』と記されていても
開花期に差があることもありますね。
(♪♬ 赤白黄色、どの花みてもきれいだな、、、、、
白色が早いような気がします。)
<来年の球根:分球について>
チューリップの分球は、開花後におこり
その後肥大し、来年の球根になります。
<分球後の花芽が作られる仕組みについて>
チューリップの花芽は、分球した新球根の中に作られます。
掘り上げ後、夏を越しているときに
球根の内部で花芽がつくられます。
中心の花芽のほかに、鱗片(たまねぎみたいなところ)ごとに
花芽が分化しています。
この2番目の芽が伸びてくるチューリップがあったかもしれません。
記憶が曖昧なのですが、白色の花で見たような気がします。
(ネット上でも『2番目のチューリップ』を楽しまれている方がいました。
お得感がありますね(^^)/)
②花後の肥料のタイミングはどれに合わせればよいかについて
先に咲いていると思われる大きな花に合わせて
与えた方が良いかと思います。
肥料と葉で作られた栄養を使って来年のための球根を太らせます。
薄めた液体肥料を併用して週に1回与えると
成育をぐんと高めてくれます。
ただし、肥料の与えすぎは球根を傷める原因になるので
既定の量を与えましょう。
水は表土が乾いたら与えましょう。
③小さい蕾は咲かせずに切ってしまう方がよいのかについて
開花がちょっとの時間差でしたら、小さな蕾が色づくまで育て
生け花として蕾を生けてはいかがでしょうか。
色づいたチューリップの蕾はかわいいので
一緒にビオラやパンジーの切り花を添えると、卓上で楽しめますね。
(そのあと肥料を与えてください。)

速効キチン肥料LMC3000
ホウレンソウの生産者です。『速効キチン肥料』を使いたいのですが、どのように使ったらよいでしょうか?
レタス栽培では、苗づくりの育苗期間中(本葉3枚展葉時)に使用しています。
ホウレンソウ直播栽培での試用が今のところありません。
リンカリ肥料・らんまん
リンカリ肥料「らんまん」の特徴を教えてください。
リンカリ肥料「らんまん」は、
草木灰・骨粉・マグネシウム・鉄・微量要素が含まれている
窒素分0の肥料です。
チッソを切りたい時
冬に向け耐寒性を上げたい時
花を咲かせたい時
におすすめです。

リンカリ肥料「らんまん」
リンカリ肥料・らんまん
リンカリ肥料「らんまん」の効き方について教えてください。
リンカリ肥料らんまんは、窒素分を抑えた肥料です。
水が来るとその水で溶けだした肥料成分が最初に効き
次にゆっくりと溶けだす成分が、じわじわと1か月から1か月半ほど効いています。
リンカリ成分を効かせたい時に良い肥料ですが、窒素分の吸収が抑えられてしまうので
窒素分を補うことも大切です。
(窒素分が少ないと、葉緑素が壊れ、葉の色が悪くなります。)

リンカリ肥料・らんまん
培養土
クンシランの培養土が水はけが良すぎるのですが
クンシランの培養土は、根腐れを防ぐために水はけがよくなっています。
もう少し水もちを良くしたい場合は、クンシランの培養土に対し
腐葉土1割、赤玉土1割ほど追加すると
改善されます。
リンカリ肥料・らんまん
リンカリ肥料「らんまん」の持続期間を教えてください。
リンカリ肥料「らんまん」には
比較的早く溶出するリン酸成分、カリ成分と
少しずつ溶出する成分があります。
初期の溶出期間はおよそ60日間で土壌の酸によって溶出し
その後も徐々に成分が浸出しています。
有効期間としては2か月を目安にしてください。
土に混ぜるときには、堆肥と一緒に混ぜると効果的です。

洋らん培養土
洋らんの土を東洋ランに使っても良いですか?
洋らん培養土では水切れが良すぎます
使えないことはありませんが、水切れに注意してください。
クンシラン培養土
オリヅルランの土は何が良いでしょうか?
オリヅルランは蘭ではないので
洋らんの培養土よりもクンシラン培養土をおすすめします
東洋ラン培養土
東洋ランの培養土の保水性を上げたい
東商の東洋ランの培養土は排水性が良いため
もう少し保水性を上げた方が良い場合があります。
その場合には、鹿沼土や桐生砂を足して保水性を上げましょう。

土のリサイクル活力材「ツカエール」
ツカエールの使用量を教えてください。
「土に1割の愛情を」ということで
「ツカエール」1.8ℓ一袋で「ツカエール」を混ぜて18ℓの土を再生できます。
目安 65センチ プランターの土の量 約12ℓ なので1袋で十分ですね。

土のリサイクル活力材「ツカエール」
土のリサイクル活力材「ツカエール」と「もっとつかえ~る」の違いは?
土のリサイクル活力材「ツカエール」は、
東商が業界で初めて開発して発売した古い土の再生材です。
方や「もっとつかえ~る」は、ツカエールよりも少量で
多くの土をリサイクルする再生材です。
ツカエールには良質な腐葉土や堆肥が含まれており、
使用量は多いので土が少なくなってしまった時などの土の再利用に向いています。
古い土が沢山ある時は、「もっとつかえ~る」で土のリサイクルをしましょう。

育てて果菜
『育てて果菜』という肥料を愛用していました。代わりになる肥料はありませんか?
種まき肥料
『種まき肥料』の代わりになるものはありませんか?
こうじのちから
『こうじのちから』を愛用していました。何か代わりになるものはありませんか?
『花と野菜のぼかし肥料』をおすすめします。
『こうじのちから』の原料は、この肥料に受け継がれています。
お問い合わせ
お問い合わせ
東商製品に関するお問い合わせは下記ページよりお願いします。
〇メールでのお問い合わせ
1週間以内に返信させて頂きます。
お問い合わせはこちら
注意!こちらへの営業・売り込みにつきましては、返信できません。
ご遠慮ください。
〇お電話で問い合わせ
【一般のお客様の場合】 0120-873-540
【販売店、お取引先様の場合】 054-623-1040
受付時間 10:00~16:00 土・日・祝日除く